複数辞典一括検索+

ひとさし-ゆび [4] 【人差(し)指】🔗🔉

ひとさし-ゆび [4] 【人差(し)指】 〔他人をさし示す指の意〕 手の親指と中指との間の指。第二指。食指(シヨクシ)。

ひと-ざと [0] 【人里】🔗🔉

ひと-ざと [0] 【人里】 人の集まり住んでいる所。「―離れた山の中」「―が恋しくなる」

ひと-さま [2] 【人様】🔗🔉

ひと-さま [2] 【人様】 他人を丁寧にいう語。「―のことはわからない」「―の物に手をつける」

ひと-ざま 【人状・人様】🔗🔉

ひと-ざま 【人状・人様】 人柄。人品。「品も高く―もよかりければ/今昔 11」

ひと-さらい ―サラヒ [3] 【人攫い】🔗🔉

ひと-さらい ―サラヒ [3] 【人攫い】 女性や子供をだまして連れ去ること。また,その者。

ひと-さわがせ [3] 【人騒がせ】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ひと-さわがせ [3] 【人騒がせ】 (名・形動)[文]ナリ たいした理由もなく世間の人を驚かし騒がせる・こと(さま)。「―な事件」「―にもほどがある」

ひど-さんだん [3] 【酷算段】🔗🔉

ひど-さんだん [3] 【酷算段】 「酷工面(ヒドクメン)」に同じ。「―をしてでも金で手を切らうとした/独身(鴎外)」

ひと・し 【等し】 (形シク)🔗🔉

ひと・し 【等し】 (形シク) ⇒ひとしい

ひど・し 【酷し】 (形ク)🔗🔉

ひど・し 【酷し】 (形ク) ⇒ひどい

ひと-しあん [2] 【一思案】 (名)スル🔗🔉

ひと-しあん [2] 【一思案】 (名)スル ひとしきり考えをめぐらすこと。一分別。「ここは―が必要だ」

ひとし・い [3] 【等しい・均しい・斉しい】 (形)[文]シク ひと・し🔗🔉

ひとし・い [3] 【等しい・均しい・斉しい】 (形)[文]シク ひと・し (1)二つ以上のものの間に,数量・程度・性質などの差がない。まったく同じである。「―・い長さ」「 A と B は重さが―・い」「―・くなるように分ける」 (2)様子や状態などがまったくそっくりだ。非常によく似ている。同じようである。「詐欺に―・い行為」「乞食に―・い生活」 →ひとしく [派生] ――さ(名)

ひと-しお ―シホ [2] 【一塩】🔗🔉

ひと-しお ―シホ [2] 【一塩】 魚などに薄く塩を振ること。また,そうした物。「―物」「―の鱈(タラ)」

大辞林 ページ 152954