複数辞典一括検索+![]()
![]()
――咲か
せる🔗⭐🔉
――咲か
せる
一時的に栄える。「―
せて引退する」
せる
一時的に栄える。「―
せて引退する」
ひとはな-ごころ 【一花心】🔗⭐🔉
ひとはな-ごころ 【一花心】
一時のあだ心。一時の情愛。「―の移り気は殿御のくせ/歌舞伎・名歌徳」
ひとはな-ごろも 【一花衣】🔗⭐🔉
ひとはな-ごろも 【一花衣】
染め汁に一度浸しただけの淡い色の衣。「紅の―うすくとも/源氏(末摘花)」
ひと-ばなれ [3] 【人離れ】🔗⭐🔉
ひと-ばなれ [3] 【人離れ】
(1)人里から遠く離れた所。人気がないこと。
(2)人並みはずれていること。「おめへさんもよつぽどな―がしていやす/洒落本・妓情返夢解」
ひと-はら [2] 【一腹】🔗⭐🔉
ひと-はら [2] 【一腹】
(1)同じ母親から生まれた動物の子。
(2)魚の腹子(ハラコ)の,一つにつながっている二本。「たらこ―」
ひと-ばらい ―バラヒ [3] 【人払い】 (名)スル🔗⭐🔉
ひと-ばらい ―バラヒ [3] 【人払い】 (名)スル
(1)秘密の話をするときなどに,他の人をその席から下がらせること。「お―を願います」
(2)貴人が往来を通るときに,その前方にいる人を退去させること。
(3)(「人掃」とも書く)豊臣政権によって行われた家数・人数の全国的調査。
ひとはり-ぬき [0] 【一針抜き】🔗⭐🔉
ひとはり-ぬき [0] 【一針抜き】
一針ごとに針を抜く縫い方。厚地のものを縫うときなどに用いる。一針縫い。
ひと-ばん [2] 【一晩】🔗⭐🔉
ひと-ばん [2] 【一晩】
(1)日暮れから朝までの間。
(2)ある晩。
ひと-ひ [2] 【一日】🔗⭐🔉
ひと-ひ [2] 【一日】
(1)いちにち。
(2)いちにちじゅう。終日。ひねもす。「春の―を浜辺に過ごす」
(3)ある日。先日。いちにち。「―,さき追ひてわたる車の侍りしを/源氏(夕顔)」
(4)ついたち。いちにち。「今日は卯月の―かは/今昔 28」
ひとひ-まぜ 【一日交ぜ】🔗⭐🔉
ひとひ-まぜ 【一日交ぜ】
一日置き。「(地震ガ一日ニ)四五度,二三度,若(モシ)は―,二三日に一度など/方丈記」
ひとひ-めぐり [4] 【一日巡り】🔗⭐🔉
ひとひ-めぐり [4] 【一日巡り】
「太白神(タイハクジン)」に同じ。
大辞林 ページ 152972。