複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひとびと・し 【人人し】 (形シク)🔗⭐🔉
ひとびと・し 【人人し】 (形シク)
(1)ひとかどの人物である。立派な人物である。「―・しく,きらきらしき方には侍らずとも/源氏(宿木)」
(2)一人前らしい。人並みである。「けふはおももちなど―・しくふるまふめり/源氏(藤裏葉)」
ひと-ひねり [2][3] 【一捻り】 (名)スル🔗⭐🔉
ひと-ひねり [2][3] 【一捻り】 (名)スル
(1)一回ひねること。一度ねじること。「腰を―する」
(2)相手を簡単に負かすこと。「あんな相手は―だ」
(3)少し工夫や趣向をこらすこと。「最近の入試問題はどれも―してある」
ひと-ひら [2] 【一枚・一片】🔗⭐🔉
ひと-ひら [2] 【一枚・一片】
薄く平らなものいちまい。「―の枯れ葉」「―の雪」「―の雲」
ひと-ふし [2] 【一節】🔗⭐🔉
ひと-ふし [2] 【一節】
(1)竹・草木などの一つの節。
(2)音楽・舞踊などの一くぎり。一曲。「浪曲を―聞かせる」
(3)一つの目立った特徴。ひとかど。「この頃の歌は,―をかしく言ひかなへたり/徒然 14」
(4)前にあった事件。先の一件。「よしなき―に,今かく花の都をさへ立ち別れ/増鏡(新島守)」
ひと-ふで [2] 【一筆】🔗⭐🔉
ひと-ふで [2] 【一筆】
(1)ちょっと書きつけること。いっぴつ。「手紙を―書く」「―お願いします」
(2)墨継ぎをせずに一気に書くこと。いっぴつ。
(3)地面の一区画。いっぴつ。
――湿・す🔗⭐🔉
――湿・す
女性が手紙の書き出しに使う言葉の一。「―・し参らせ候(ソロ)」
ひとふで-え ―
[4] 【一筆絵】🔗⭐🔉
ひとふで-え ―
[4] 【一筆絵】
墨継ぎをしないで,一気に描いた絵。一筆書きの絵画。一筆画(イツピツガ)。
[4] 【一筆絵】
墨継ぎをしないで,一気に描いた絵。一筆書きの絵画。一筆画(イツピツガ)。
ひとふで-がき [0] 【一筆書き】🔗⭐🔉
ひとふで-がき [0] 【一筆書き】
(1)墨継ぎをしないで一気に書くこと。また,そのようにして書いた書画。いっぴつがき。
(2)直線または曲線で描かれた図形を,同じ線を二度以上通らず,紙面から筆を一度も離さないでなぞり終える書き方。
大辞林 ページ 152973。