複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひな-いち [2] 【雛市】🔗⭐🔉
ひな-いち [2] 【雛市】
雛人形や,雛祭りに使う道具類を売る市。二月末から三月二日まで開かれた。[季]春。
ひな-うた [2] 【鄙歌】🔗⭐🔉
ひな-うた [2] 【鄙歌】
田舎で歌われる歌。ひなびた歌。
ひな-おくり [3] 【雛送り】🔗⭐🔉
ひな-おくり [3] 【雛送り】
「流(ナガ)し雛(ビナ)」に同じ。
ひな-おとこ ―ヲトコ 【雛男】🔗⭐🔉
ひな-おとこ ―ヲトコ 【雛男】
雛人形のように色白のきゃしゃな男。優男(ヤサオトコ)。「春を重ねし―/浄瑠璃・曾根崎心中」
ひ-なか [0] 【日中】🔗⭐🔉
ひ-なか [0] 【日中】
昼の間。ひるま。にっちゅう。「昼―」
ひ-なが [0] 【日永・日長】🔗⭐🔉
ひ-なが [0] 【日永・日長】
昼間の長いこと。春になって昼間が長く感じられ,なかなか暮れないことにいう。
⇔夜長
「春の―」[季]春。《舟と岸と話してゐる―かな/正岡子規》
ひな-かざり [3] 【雛飾り】🔗⭐🔉
ひな-かざり [3] 【雛飾り】
雛人形を飾ること。また,その飾りもの。
ひな-がし ―グワシ [3][2] 【雛菓子】🔗⭐🔉
ひな-がし ―グワシ [3][2] 【雛菓子】
雛祭りに供える菓子。雛あられ・菱餅(ヒシモチ)など。
ひな-がた [0][2] 【雛形】🔗⭐🔉
ひな-がた [0][2] 【雛形】
(1)実際の型を模して小さく作ったもの。模型。
(2)物の形式や様式を示す見本。手本。
(3)モデル。「美術学校にて―となる少女の一人にて/うたかたの記(鴎外)」
ひながた-ざし [0][4] 【雛形尺】🔗⭐🔉
ひながた-ざし [0][4] 【雛形尺】
鯨尺の三寸五分を一尺とした物差し。
ひな-ぎきょう ―ギキヤウ [3] 【雛桔梗】🔗⭐🔉
ひな-ぎきょう ―ギキヤウ [3] 【雛桔梗】
キキョウ科の多年草。暖地の山野に生える。細い茎が多数群がって立ち,高さは約20センチメートル。夏から秋にかけ,枝先にキキョウに形が似た青色の小さい花を一個ずつつける。
ひな-ぎく [2] 【雛菊】🔗⭐🔉
ひな-ぎく [2] 【雛菊】
キク科の多年草。ヨーロッパ原産。葉はへら形。春,高さ約10センチメートルの花茎が出,紅色・淡紅色・白色などの頭花を単生する。園芸品種には重弁のものが多い。延命菊。デージー。[季]春。
大辞林 ページ 152991。