複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-ばん [0] 【非番】🔗⭐🔉
ひ-ばん [0] 【非番】
その番に当たっていないこと。当番でないこと。また,その人。
ひ-ひ [1] 【狒狒】🔗⭐🔉
ひ-ひ [1] 【狒狒】
(1)霊長目オナガザル科ヒヒ属とゲラダヒヒ属の哺乳類の総称。大形で地上性・雑食性のサル類。鼻口部は突出し,雄は強大な犬歯をもつ。サハラ以南のアフリカおよびアラビア半島南部に分布する。ギニアヒヒ・マントヒヒ・マンドリルなど。
(2)好色な中年以上の男をののしっていう語。「―おやじ」
ひ-ひ [1] 【比比】🔗⭐🔉
ひ-ひ [1] 【比比】
■一■ (ト|タル)[文]形動タリ
物事の並び連なるさま。「怪を信ずる者―として皆然り/明六雑誌 25」
■二■ (副)
並んでいるものがみな同じ状態にあるさま。どれもどれも。しばしば。「裏店の奥―此類なり/獺祭書屋俳話(子規)」
ひ-ひ [1] 【霏霏】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
ひ-ひ [1] 【霏霏】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)雪や雨が降りしきるさま。「細雨―として降り下り/八十日間世界一周(忠之助)」
(2)細かなものが飛び散るさま。話の続くさまにいう。「佳言を吐くこと,鋸木屑の如く―として絶えず/洒落本・通言総籬」
(3)雲の浮かぶさま。「春の気たるや―焉たり/菅家文草」
ひび [2] 【皹・皸・胼】🔗⭐🔉
ひび [2] 【皹・皸・胼】
〔「ひみ(皹)」の転〕
寒さのために,手足などの露出した部分の皮膚が乾燥して,小さなさけ目を生じたもの。ひびり。[季]冬。《―の頬を相寄せたりし母子かな/虚子》
→ひび(罅)
ひび [1] 【
】🔗⭐🔉
ひび [1] 【
】
ノリ・カキなどの養殖で,胞子や幼生を付着させるため,遠浅の海中に立てておく枝付きの竹や粗朶(ソダ)。もともとは,
を海中に並べ立て,一方に口を開け,満潮時に入った魚を干潮時に捕る仕掛け。
】
ノリ・カキなどの養殖で,胞子や幼生を付着させるため,遠浅の海中に立てておく枝付きの竹や粗朶(ソダ)。もともとは,
を海中に並べ立て,一方に口を開け,満潮時に入った魚を干潮時に捕る仕掛け。
ひび [2] 【罅】🔗⭐🔉
ひび [2] 【罅】
〔「ひび(皹)」と同源〕
(1)陶器・ガラス・壁・骨などにできる細かな割れ目。ひびり。
(2)人間関係が気まずくなること。
(3)身体に故障が起こること。
――が入・る🔗⭐🔉
――が入・る
(1)細かい割れ目ができる。「茶碗に―・る」
(2)経歴などが損われる。「履歴に―・る」
(3)親しい間柄・親密な関係にあったものが,不和になる。「友情に―・る」
大辞林 ページ 153021。