複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひめ-こ 【姫児】🔗⭐🔉
ひめ-こ 【姫児】
(1)幼い姫。
(2)蚕。または,小さな蚕。「―落ちし処は,即ち日女道(ヒメジ)丘と号く/播磨風土記」
ひめ-こがね [3] 【姫黄金】🔗⭐🔉
ひめ-こがね [3] 【姫黄金】
コガネムシ科の昆虫。体長約15ミリメートル。背面は赤銅色・緑銅色などの変化がある。成虫はマメ・ブドウ・クリなどの葉を,幼虫は植物の根を食べる。日本各地に分布。
ひめ-ごぜ 【姫御前】🔗⭐🔉
ひめ-ごぜ 【姫御前】
(1)「ひめごぜん(姫御前)」に同じ。「―の身のあられぬお願ひ/浄瑠璃・先代萩」
(2)若い女性。[日葡]
ひめ-ごぜん 【姫御前】🔗⭐🔉
ひめ-ごぜん 【姫御前】
身分の高い人の娘を敬っていう語。姫君。ひめごぜ。「―ばかり奈良の姑(オバ)御前の御もとに御わたり候ふ/平家 3」
ひめ-ごと [0][2] 【秘め事】🔗⭐🔉
ひめ-ごと [0][2] 【秘め事】
人に隠して知らせない事柄。ないしょごと。ひじ。「二人だけの―」
ひめ-こばんそう ―コバンサウ [0] 【姫小判草】🔗⭐🔉
ひめ-こばんそう ―コバンサウ [0] 【姫小判草】
イネ科の一年草。ヨーロッパ原産。帰化して,道端や野原に生える。高さ約40センチメートル。葉は広線形。夏,茎頂に多数の小判形の小穂を円錐状につける。
ひめ-こまつ [3] 【姫小松】🔗⭐🔉
ひめ-こまつ [3] 【姫小松】
(1)ゴヨウマツの別名。
(2)小さい松。「ちはやぶる賀茂の社の―/古今(大歌所)」
ひめ-さび [0] 【姫寂】🔗⭐🔉
ひめ-さび [0] 【姫寂】
茶道具鑑賞上の用語。華やかななかにどこか寂のあること。
ひめ-さゆり [3] 【姫早百合】🔗⭐🔉
ひめ-さゆり [3] 【姫早百合】
ユリ科の多年草。東北地方の高山・山地に自生。切り花用に栽培。ササユリに似て,全体に小さい。高さは約40センチメートル。六〜八月,茎頂に径約7センチメートルの淡紅色の花を一,二個つける。乙女百合。
ひめじ ヒメヂ [1] 【比売知】🔗⭐🔉
ひめじ ヒメヂ [1] 【比売知】
スズキ目の海魚。全長約20センチメートル。体はやや細長く側扁する。背は淡赤色で腹は白い。下あごの先端に一対の長いひげがある。食用。本州以南の温帯の砂泥底に分布。オキナヒメジ・オジサン・ウミヒゴイなどヒメジ科の総称ともされる。ヒメ。ヒメイチ。
ひめじ ヒメヂ 【姫路】🔗⭐🔉
ひめじ ヒメヂ 【姫路】
兵庫県南部,播磨灘(ハリマナダ)に面する市。江戸時代,池田・本多・松平・酒井氏などの城下町。播磨平野の中心で食品産業,製鉄・精油・金属・紡績などの工業が盛ん。
大辞林 ページ 153047。