複数辞典一括検索+
ひゃくしゅ-うた 【百首歌】🔗⭐🔉
ひゃくしゅ-うた 【百首歌】
一人で一〇〇首詠んだ歌。また,それを何人分か集めた作品集。平安後期から鎌倉時代にかけて盛んに行われ,種々の形式がうまれた。百首の歌。百首和歌。
ひゃく-じゅう ―ジウ [0] 【百獣】🔗⭐🔉
ひゃく-じゅう ―ジウ [0] 【百獣】
多くのけもの。すべてのけだもの。
ひゃくじゅう-の-おう ―ジウ―ワウ [6] 【百獣の王】🔗⭐🔉
ひゃくじゅう-の-おう ―ジウ―ワウ [6] 【百獣の王】
ライオンのこと。
ひゃくじゅうきゅう-ばん ヒヤクジフキウ― [5] 【一一九番】🔗⭐🔉
ひゃくじゅうきゅう-ばん ヒヤクジフキウ― [5] 【一一九番】
消防署に火事の通報および救急車の出動を依頼する時の電話番号。
ひゃく-しゅつ [0] 【百出】 (名)スル🔗⭐🔉
ひゃく-しゅつ [0] 【百出】 (名)スル
いろいろなものが多数現れること。「意見が―する」
びゃく-じゅつ [0] 【白朮】🔗⭐🔉
びゃく-じゅつ [0] 【白朮】
オケラの若い根を乾かした生薬。健胃・整腸・利尿剤。屠蘇(トソ)にも入れる。
ひゃく-しょう ―シヤウ [3] 【百姓】 (名)スル🔗⭐🔉
ひゃく-しょう ―シヤウ [3] 【百姓】 (名)スル
(1)農業で生活している人。農民。
(2)農業を営むこと。また,農作業。「郷里へ帰って―する」
(3)田舎者をののしっていう語。
(4)中世,荘園を耕作する農民。
(5)近世,特に本百姓(ホンビヤクシヨウ)のこと。
(6)「ひゃくせい(百姓)」に同じ。
ひゃくしょう-いっき ―シヤウ― [5] 【百姓一揆】🔗⭐🔉
ひゃくしょう-いっき ―シヤウ― [5] 【百姓一揆】
江戸時代の農民闘争。年貢の減免や代官・村役人の交代などを要求し,蜂起・越訴(オツソ)・強訴(ゴウソ)などの形をとって行われた。
ひゃくしょう-うけ ―シヤウ― 【百姓請】🔗⭐🔉
ひゃくしょう-うけ ―シヤウ― 【百姓請】
⇒地下請(ジゲウケ)
ひゃくしょう-だい ―シヤウ― 【百姓代】🔗⭐🔉
ひゃくしょう-だい ―シヤウ― 【百姓代】
江戸時代,村役人の一。百姓の代表者として村政を監視した。名主・組頭とともに村方三役という。
ひゃくしょう-ぶん ―シヤウ― 【百姓分】🔗⭐🔉
ひゃくしょう-ぶん ―シヤウ― 【百姓分】
百姓の身分。百姓の分際。「みちのくの内にて,さる―の人ながら/浮世草子・三代男」
ひゃくしょう-もの ―シヤウ― [0] 【百姓物】🔗⭐🔉
ひゃくしょう-もの ―シヤウ― [0] 【百姓物】
役柄による狂言の分類の一。百姓の年貢上納を題材とする脇狂言。「雁雁金(ガンカリガネ)」「弓矢」「松楪(マツユズリハ)」「勝栗」「餅酒」「三人夫(サンニンブ)」「昆布柿」「筑紫奥(ツクシノオク)」「佐渡狐」など。
大辞林 ページ 153061。