複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひゃっき-やぎょう ヒヤクキヤギヤウ [1] 【百鬼夜行】🔗⭐🔉
ひゃっき-やぎょう ヒヤクキヤギヤウ [1] 【百鬼夜行】
〔「ひゃっきやこう」とも〕
(1)妖怪が列をなして,夜中に歩くこと。中古から中世の迷信。夜行(ヤギヨウ)。
(2)得体の知れない者たちが我が物顔に振る舞うこと。
ひや-つ・く [3] 【冷やつく】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひや-つ・く [3] 【冷やつく】 (動カ五[四])
つめたい感じになる。ひやひやする。「夕方の―・く風/社会百面相(魯庵)」
ひゃっ-けい ヒヤク― [0] 【百計】🔗⭐🔉
ひゃっ-けい ヒヤク― [0] 【百計】
多くのはかりごと。いろいろな方法。「―をめぐらす」
ひゃっ-けつ ヒヤク― [0] 【百穴】🔗⭐🔉
ひゃっ-けつ ヒヤク― [0] 【百穴】
一か所に多く群在している横穴墓(横穴古墳)の俗称。埼玉県吉見の百穴横穴墓群など。ひゃくあな。
ひゃっけん ヒヤクケン 【百
】🔗⭐🔉
ひゃっけん ヒヤクケン 【百
】
⇒内田(ウチダ)百
】
⇒内田(ウチダ)百
びゃっ-けん ビヤク― [0] 【僻見】🔗⭐🔉
びゃっ-けん ビヤク― [0] 【僻見】
「へきけん(僻見)」に同じ。
ひゃっけん-ながや ヒヤクケン― [5] 【百間長屋】🔗⭐🔉
ひゃっけん-ながや ヒヤクケン― [5] 【百間長屋】
何軒も長く棟の続いた長屋。
びゃっ-こ ビヤク― [1] 【白虎】🔗⭐🔉
びゃっ-こ ビヤク― [1] 【白虎】
(1)四方をつかさどる天の四神(シジン)の一。虎で表され,西に配する。
(2)二十八宿のうち,西方七宿の総称。
白虎(1)
[図]
[図]
びゃっこ-き ビヤク― [3] 【白虎旗】🔗⭐🔉
びゃっこ-き ビヤク― [3] 【白虎旗】
四神旗の一。白虎を刺繍(シシユウ)した旗。
びゃっこ-たい ビヤク― 【白虎隊】🔗⭐🔉
びゃっこ-たい ビヤク― 【白虎隊】
1868年,維新政府軍の来襲を迎えた会津藩が,兵制改革の一環として一六,七歳の藩士の子弟をもって編成した少年隊。飯盛山における隊士二〇名の自刃は,会津藩の悲劇を象徴する事件となった。
びゃっ-こ ビヤク― [1] 【白狐】🔗⭐🔉
びゃっ-こ ビヤク― [1] 【白狐】
(1)毛の白い狐。神通力をもち,人を化かすといわれた。
(2)北極狐。
大辞林 ページ 153077。