複数辞典一括検索+

びゅう-びゅう [1] (副)🔗🔉

びゅう-びゅう [1] (副) (「と」を伴っても用いる) (1)風が激しく吹き荒れる音を表す語。「嵐が帆に―(と)吹きつける」 (2)むち・棒などが何度も風をきる音を表す語。「むちを―(と)振り回す」

ぴゅう-ぴゅう [1] (副)🔗🔉

ぴゅう-ぴゅう [1] (副) (「と」を伴っても用いる) (1)風が鋭く吹きすさぶ音を表す語。「冷たい風が―(と)吹きつける」 (2)投石・弾丸などが数多く飛ぶ音を表す語。「デモ隊の投げる石が―(と)飛んできた」

ビューフォート Francis Beaufort🔗🔉

ビューフォート Francis Beaufort (1774-1857) イギリスの軍人。海軍で水路研究を行うとともに,帆船に及ぼす風の効果を基として風力階級を考案した。

ビューフォート-ふうりょくかいきゅう ―カイキフ [10] 【―風力階級】🔗🔉

ビューフォート-ふうりょくかいきゅう ―カイキフ [10] 【―風力階級】 風の速度を目視で観測する尺度。ビューフォートが提唱した風力階級を改良したもの。海面の波の状態,陸上の樹木の揺れなどによって風力を 0 から 12 の一三階級に分け,それぞれに相当する風速を決めてある。 →風力階級

ピューマ [1] puma🔗🔉

ピューマ [1] puma ネコ科の哺乳類。頭胴長1.2〜1.8メートル,尾長70センチメートルほど。体毛は短く,淡黄色ないし赤褐色。泳ぎや木登りもうまい。主にシカ・ビーバーなどを食う。南北アメリカに分布。アメリカライオン。アメリカヒョウ。クーガー。

ヒューマニスティック [6] humanistic (形動)🔗🔉

ヒューマニスティック [6] humanistic (形動) 人としての道にかなっているさま。人道的。人道主義的。「―な感情」

ヒューマニスト [4] humanist🔗🔉

ヒューマニスト [4] humanist (1)人道主義者。 (2)人文主義者。

ヒューマニズム [4] humanism🔗🔉

ヒューマニズム [4] humanism 人間中心,人間尊重を基調とする思想態度。「人間」の捉(トラ)え方により種々の形態がある。 (1)古典的教養に人間像を求め,これを志向する思想・運動。(ア)「人文主義」に同じ。(イ)一八〜一九世紀ドイツの,シュトゥルム-ウント-ドラングに始まる諸文化。人間の教養,調和的自己発展を説く。 (2)西欧近代の人間中心主義。(ア)一七〜一八世紀英・仏の普遍的人間の理念に基づいて市民革命を理論づけた思想。(イ)資本主義の疎外からの人間解放を求めるマルクス主義的ヒューマニズム。 (3)「人道主義」に同じ。

大辞林 ページ 153084