複数辞典一括検索+![]()
![]()
びょう-しょう ビヤウシヤウ [0] 【病床・病牀】🔗⭐🔉
びょう-しょう ビヤウシヤウ [0] 【病床・病牀】
病人の寝ている床。やまいの床。病褥(ビヨウジヨク)。「―日記」
びょう-しょう ビヤウシヤウ [0] 【病症】🔗⭐🔉
びょう-しょう ビヤウシヤウ [0] 【病症】
病気の性質・状態。病質や病状。
びょう-じょう ベウデウ [0] 【苗条】🔗⭐🔉
びょう-じょう ベウデウ [0] 【苗条】
茎と葉の総称。一本の茎とその茎に配列する葉からなる一つの単位をいう。芽条。
びょう-じょう ビヤウジヤウ [0] 【病状】🔗⭐🔉
びょう-じょう ビヤウジヤウ [0] 【病状】
病気の状態。病人のようす。
ひょう-じょう-きょ-にゅう ヒヤウジヤウ―ニフ [0] 【平上去入】🔗⭐🔉
ひょう-じょう-きょ-にゅう ヒヤウジヤウ―ニフ [0] 【平上去入】
漢字の四声(シセイ)の平声・上声・去声・入声をいう。
びょうじょう-しん ビヤウジヤウ― [3] 【平常心】🔗⭐🔉
びょうじょう-しん ビヤウジヤウ― [3] 【平常心】
〔仏〕 日常ふだんの気持ち。へいじょうしん。
びょうしょうろくしゃく ビヤウシヤウロクシヤク 【病牀六尺】🔗⭐🔉
びょうしょうろくしゃく ビヤウシヤウロクシヤク 【病牀六尺】
随筆集。正岡子規作。1902年(明治35)「日本」連載。画論や時評など,病床での様々な感想を,死の二日前まで綴った凄絶(セイゼツ)な随筆集。
ひょう-しょく [0] 【氷食・氷蝕】🔗⭐🔉
ひょう-しょく [0] 【氷食・氷蝕】
氷河による浸食作用。
ひょうしょく-こく [4] 【氷食谷】🔗⭐🔉
ひょうしょく-こく [4] 【氷食谷】
氷河の浸食によってつくられた谷。横断面が U 字形を呈する場合が多い。海に沈んだ氷食谷をフィヨルドという。
びょう-しょく ベウ― [0] 【廟食】 (名)スル🔗⭐🔉
びょう-しょく ベウ― [0] 【廟食】 (名)スル
〔「食」は祀(マツ)る意〕
廟にまつられること。
びょう-じょく ビヤウ― [0] 【病褥】🔗⭐🔉
びょう-じょく ビヤウ― [0] 【病褥】
病床。
ひょう-じん [0] 【氷人】🔗⭐🔉
ひょう-じん [0] 【氷人】
〔晋書(索
伝)〕
男女の仲をとりもつ人。仲人。月下氷人。
〔晋の時代,狐策が占いの名人索
(サクタン)に,氷の上に立って氷の下の人と話をしたという夢の判断を求めた。索
が「氷の上は陽,下は陰。したがってこの夢は氷が解けた頃結婚の世話をする前兆である」と解いたところ,その占いどおり大守の息子の仲人を頼まれたという故事から〕
伝)〕
男女の仲をとりもつ人。仲人。月下氷人。
〔晋の時代,狐策が占いの名人索
(サクタン)に,氷の上に立って氷の下の人と話をしたという夢の判断を求めた。索
が「氷の上は陽,下は陰。したがってこの夢は氷が解けた頃結婚の世話をする前兆である」と解いたところ,その占いどおり大守の息子の仲人を頼まれたという故事から〕
大辞林 ページ 153117。