複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひょうひょう-ろうろう ヘウヘウラウラウ [0] 【飄飄踉踉】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
ひょうひょう-ろうろう ヘウヘウラウラウ [0] 【飄飄踉踉】 (ト|タル)[文]形動タリ
ふらふらとよろめくように歩くさま。
ひょう-ひょう ヘウヘウ [0] 【飆飆】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
ひょう-ひょう ヘウヘウ [0] 【飆飆】 (ト|タル)[文]形動タリ
風が激しく吹くさま。「南西の疾風は―として檣桁(シヨウコウ)に激し/此一戦(広徳)」
ひょう-びょう ヘウベウ [0] 【縹渺・縹緲・縹眇】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
ひょう-びょう ヘウベウ [0] 【縹渺・縹緲・縹眇】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)かすかではっきりしないさま。「神韻―」「―とした雪明りが天地を領し/
風(潤一郎)」
(2)果てしなく広いさま。「―たる原野」
風(潤一郎)」
(2)果てしなく広いさま。「―たる原野」
びょう-びょう ベウベウ [0] 【
】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
びょう-びょう ベウベウ [0] 【
】 (ト|タル)[文]形動タリ
水面が果てしなく広がっているさま。
漫。「―たる海原に立つ波/自然と人生(蘆花)」

】 (ト|タル)[文]形動タリ
水面が果てしなく広がっているさま。
漫。「―たる海原に立つ波/自然と人生(蘆花)」
びょう-びょう ベウベウ [0] 【渺渺】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
びょう-びょう ベウベウ [0] 【渺渺】 (ト|タル)[文]形動タリ
果てしなく広いさま。遠くはるかなさま。「―たる平原の尽くる下より/趣味の遺伝(漱石)」
びょう-びょう ベウベウ [0] 【眇眇】 (形動タリ)🔗⭐🔉
びょう-びょう ベウベウ [0] 【眇眇】 (形動タリ)
(1)小さいさま。
(2)遠くはるかなさま。「―として復(マタ)―たり/和漢朗詠(雑)」
びょう-びょう ベウベウ (副)🔗⭐🔉
びょう-びょう ベウベウ (副)
犬の遠吠えする声を表す語。「『―,―』『やれ山伏が逃げるは』/狂言記・犬山伏」
ひょう-ぶ ヒヤウ― [1] 【兵部】🔗⭐🔉
ひょう-ぶ ヒヤウ― [1] 【兵部】
「兵部省」の略。
ひょうぶ-きょう ヒヤウ―キヤウ [3][0] 【兵部卿】🔗⭐🔉
ひょうぶ-きょう ヒヤウ―キヤウ [3][0] 【兵部卿】
(1)兵部省の長官。
(2)香の名。数種の香を調合したもので匂い袋に入れて用いる。「身に―,袖にたきかけ/浮世草子・一代男 1」
ひょうぶ-しょう ヒヤウ―シヤウ [3] 【兵部省】🔗⭐🔉
ひょうぶ-しょう ヒヤウ―シヤウ [3] 【兵部省】
(1)律令制で,太政官八省の一。軍政一般,特に武官人事を担当。つわもののつかさ。
(2)明治初期の軍令・軍政機関。1869年(明治2)に六省の一つとして設置され陸海軍・軍備などを管掌。72年陸・海軍両省の創設に伴い廃止。
大辞林 ページ 153130。