複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひら-きん [0] 【平金】🔗⭐🔉
ひら-きん [0] 【平金】
金箔(キンパク)を漆で鳥の子紙にはり,糸状に切ったもの。金襴などの緯(ヌキ)に使用する。
ひら-ぎん [0] 【平銀】🔗⭐🔉
ひら-ぎん [0] 【平銀】
銀箔(ギンパク)を平金(ヒラキン)のように作ったもの。
ひらく [2] 【開】🔗⭐🔉
ひらく [2] 【開】
暦注の十二直の一。入学・元服などに吉,不浄事に凶という日。
ひら-く [2][0] 【平句】🔗⭐🔉
ひら-く [2][0] 【平句】
連歌・俳諧で,発句・脇・第三・挙句(アゲク)以外の句。
ひら・く [2] 【開く】🔗⭐🔉
ひら・く [2] 【開く】
■一■ (動カ五[四])
□一□(自動詞)
(1)さえぎっていた物が移動して,そこを通ったり見通したりできるようになる。
⇔しまる
⇔とじる
「風で戸が―・く」「窓が―・いて子供が顔を出す」
(2)閉じているものが,一点を支点として広がる。
⇔とじる
「傘が―・かない」
(3)先の方が広がる。
⇔とじる
「裾(スソ)の―・いたズボン」
(4)つぼみの状態だった花が咲く。「桜の花が―・く」
(5)隔たりが大きくなる。「差が―・く」「年の―・いた兄弟」
(6)体を引く。体を引いて構える。また,身をかわす。「体を―・く」「相手の刃物を押へんと前にふさがり後に―・き/浄瑠璃・博多小女郎(中)」
(7)(戦陣・慶事などでの忌み詞として)(ア)退散する。解散する。閉会する。お開きにする。「いづ方へも御―・き候べし/保元(中・古活字本)」(イ)去る。「十箇年以前に鈴鹿山を―・いた御方が御座るが/狂言・岩太郎(三百番集本)」
□二□(他動詞)
(1)さえぎっていた物を移動させて,そこを通ったり見通したりできるようにする。あける。
⇔しめる
⇔とじる
「扉を―・く」「窓を―・く」「外国に対して門戸(モンコ)を―・く」
→ひらかれた
(2)閉じているものを,一点を支点として広げる。
⇔とじる
「扇子(センス)を―・く」「教科書の三〇ページを―・きなさい」
(3)口や目をあける。
⇔とじる
(ア)人や動物が自分の口や目をあける。「大きく口を―・く」「私が『はい』と言ったら目を―・いて下さい」(イ)(「口を開く」の形で)話し始める。「最初に口を―・いた人」(ウ)(「目を開く」の形で)関心・興味を抱くようにする。「先生が仏教美術について私の目を―・いてくれた」
(4)袋状・箱状のものや紙・布などで包まれていたものを,あけて中身を出す。「風呂敷包みを―・く」
(5)(「披く」「展く」とも書く)たたんであるものやはってあるものを広げる。「手紙を―・く」
(6)(「花を開く」の形で)花が咲く。「つつじは五月の中ごろ花を―・く」
(7)開店する。業務を始める。
⇔しめる
⇔とじる
(ア)店・事務所などがその日の営業・業務を始める。開店する。あける。「毎朝九時に店を―・く」(イ)店・事務所などを作って業務を始める。開店する。また,預金の口座を設ける。「駅前に喫茶店を―・いた」「銀行に口座を―・く」
(8)会を催す。開催する。「個展を―・く」「同窓会を―・く」
(9)(「拓く」とも書く)土地に手を加えて,人間生活により便利なようにする。(ア)新たに道を作る。比喩的にも用いる。「ジャングルに道を―・く」「血路を―・く」「物理学発展の道を―・く」(イ)荒れた土地に手を加えて農耕や住居に適したものにする。開墾する。開拓する。「原野を―・く」「この町は屯田兵が―・いた」
(10)新たに物事を興す。創業する。また,新しい流派を樹立する。「源頼朝は鎌倉に幕府を―・いた」「真言宗を―・いた空海」
(11)自分の考え,心の内面を他人に見せる。
⇔とじる
「よそ者にはなかなか心を―・かない」
(12)(「啓く」とも書く)暗愚を解消する。「蒙(モウ)を―・く」「悟りを―・く」
(13)〔数〕(ア)平方根・立方根などを求める。「平方に―・く」(イ)括弧の付いた式を括弧のない形に変える。「
(
+
)の括弧を―・くと 
+
となる」
(14)木版印刷で,開版する。出版する。「版を―・く」
〔本来は「開ける」に対する他動詞〕
[可能] ひらける
■二■ (動カ下二)
⇒ひらける
[慣用] 胸襟(キヨウキン)を―・小間物屋を―・愁眉(シユウビ)を―・眉(マユ)を―
(
+
)の括弧を―・くと 
+
となる」
(14)木版印刷で,開版する。出版する。「版を―・く」
〔本来は「開ける」に対する他動詞〕
[可能] ひらける
■二■ (動カ下二)
⇒ひらける
[慣用] 胸襟(キヨウキン)を―・小間物屋を―・愁眉(シユウビ)を―・眉(マユ)を―
大辞林 ページ 153153。