複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひらき-ばしら [4] 【開き柱】🔗⭐🔉
ひらき-ばしら [4] 【開き柱】
橋の両端の,上端に擬宝珠のある柱。
ひらき-ばしり [4] 【開き走り】🔗⭐🔉
ひらき-ばしり [4] 【開き走り】
横風・逆風のときに開き帆で帆走すること。右舷からの風で走るのを面舵(オモカジ)走り,その反対を取舵(トリカジ)走りという。開き。
ひらき-ふう [0] 【開き封】🔗⭐🔉
ひらき-ふう [0] 【開き封】
封をしない書状。開封(カイフウ)。
ひらき-ぶみ [3] 【開き文】🔗⭐🔉
ひらき-ぶみ [3] 【開き文】
(1)封をしてない書状。
(2)家紋の一。巻紙を開いた形にかたどったもの。
ひらき-ぼ [3] 【開き帆】🔗⭐🔉
ひらき-ぼ [3] 【開き帆】
横風・逆風で帆走するため,帆を追い風のときより右または左へ回した状態にすること。また,その帆。
ひらき-まど [4] 【開き窓】🔗⭐🔉
ひらき-まど [4] 【開き窓】
蝶番(チヨウツガイ)や軸金物などによって回転して開閉する窓。
ひらき-まめ [3] 【開き豆】🔗⭐🔉
ひらき-まめ [3] 【開き豆】
水煮の大豆。開運の縁起物として正月に食べる。
ひらぎ 【柊】🔗⭐🔉
ひらぎ 【柊】
「ひいらぎ」の転。
びらき 【開き】🔗⭐🔉
びらき 【開き】
⇒ひらき(開)(11)
ひらきき-じんじゃ 【枚聞神社・開聞神社】🔗⭐🔉
ひらきき-じんじゃ 【枚聞神社・開聞神社】
鹿児島県揖宿(イブスキ)郡にある旧国幣小社。祭神は枚聞神。発祥は開聞(カイモン)岳に対する山岳信仰という。薩摩国一の宮。
ひら-きさげ [3] 【平きさげ】🔗⭐🔉
ひら-きさげ [3] 【平きさげ】
きさげの一。先端が直線状で,主に機械部品の平面滑動部分の仕上げに用いる。
ひらき-なお・る ―ナホル [5][0] 【開き直る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひらき-なお・る ―ナホル [5][0] 【開き直る】 (動ラ五[四])
急に態度を変えてきびしくなる。覚悟をきめて,ふてぶてしい態度に変わる。いなおる。「―・って反問する」
[可能] ひらきなおれる
大辞林 ページ 153152。