複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひらぐけ-おび [5] 【平絎帯】🔗⭐🔉
ひらぐけ-おび [5] 【平絎帯】
芯(シン)を入れずにひらたくくけた幅の狭い男帯。平絎。
ひら-くさ [0] 【平草】🔗⭐🔉
ひら-くさ [0] 【平草】
紅藻類テングサ目の海藻。漸深帯深部の岩上に生育。大形で高さは20〜30センチメートル。主枝は厚みがあり,小枝は密につき羽裂する。寒天の原料。
ひらくし 【平櫛】🔗⭐🔉
ひらくし 【平櫛】
姓氏の一。
ひらくし-でんちゅう 【平櫛田中】🔗⭐🔉
ひらくし-でんちゅう 【平櫛田中】
(1872-1979) 彫刻家。岡山県生まれ。本名,倬太郎。東京芸大教授。高村光雲に木彫を学び日本美術院の再興に尽力。彩色木彫作品が多い。作「鏡獅子」など。
ひら-ぐし [2] 【平串】🔗⭐🔉
ひら-ぐし [2] 【平串】
(1)平たくて幅のある串。
(2)「平(ヒラ)打ち{(6)}」に同じ。
ひら-ぐつ 【平沓】🔗⭐🔉
ひら-ぐつ 【平沓】
浅沓の簡略なもの。
ひら-くび [2] 【平首・平頸】🔗⭐🔉
ひら-くび [2] 【平首・平頸】
(1)馬の首の側面。
(2)平侍の首。普通の人の首。
ひら-ぐみ [0] 【平組】🔗⭐🔉
ひら-ぐみ [0] 【平組】
平打ちにした組紐(クミヒモ)。
ひら-ぐも [0][3] 【平蜘蛛】🔗⭐🔉
ひら-ぐも [0][3] 【平蜘蛛】
⇒ひらたぐも(平蜘蛛)
――のよう🔗⭐🔉
――のよう
ぺったりと座り両手をついて頭を低く下げるさまのたとえ。平身低頭するさま。「―になってわびる」
ひら-げいこ [3] 【平稽古】🔗⭐🔉
ひら-げいこ [3] 【平稽古】
役者が本衣装をつけず,また鳴り物も使わず稽古すること。ひら。
ひら-けさ [0] 【平袈裟】🔗⭐🔉
ひら-けさ [0] 【平袈裟】
錦(ニシキ)・金襴(キンラン)または金紗(キンシヤ)で,他の色をまじえないで作った七条の袈裟。一色七条。
ひら-けずり ―ケヅリ [3] 【平削り】🔗⭐🔉
ひら-けずり ―ケヅリ [3] 【平削り】
物の表面を平らに削ること。
ひらけずり-ばん ―ケヅリ― [0] 【平削り盤】🔗⭐🔉
ひらけずり-ばん ―ケヅリ― [0] 【平削り盤】
工作機械の一。比較的大きな部品の平面部分を切削するもの。水平往復運動をする台に工作物を固定し,バイトをそれとは直角の方向に間欠的に送って切削する。
ひら・ける [3] 【開ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ひら・く🔗⭐🔉
ひら・ける [3] 【開ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ひら・く
(1)前方にさえぎる物がなく,広く遠くまで見わたせる。「視界が―・ける」「南側が―・けた家」「あめつちの―・けはじまりける時より/古今(仮名序)」
(2)(比喩的に)前進するのにじゃまなものがなくなる。「解決への道が―・ける」「社の将来が―・けてきた」
(3)(「運が開ける」の形で)よい状態に向かう。運が向く。「運が―・けてくる」
(4)多くの人が住みついてにぎやかになる。「古くから―・けた港町」
(5)文化・文明がそこで進展する。また,人の考えが進歩する。開化する。「古くから文明が―・けた地域」「世の中が―・けて迷信を信じる人が減る」「今は学問が―・けたから,そんな事を考へるものは,もう一人もなくなつちまつた/明暗(漱石)」
(6)人情に通じ,物分かりが良い。「あの人は取っつきは悪いが案外―・けている」
(7)道路・鉄道などが通じる。「近来汽車が―・けたから/戸隠山紀行(美妙)」
(8)花が咲く。「とく―・けたる桜の色もいと面白ければ/源氏(乙女)」
(9)心にわだかまりがなく晴れ晴れとする。「ひさかたの月夜を清み梅の花心―・けて我(ア)が思へる君/万葉 1661」
〔「開く」に対する自動詞〕
大辞林 ページ 153155。