複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひろっ-ぱ [1] 【広っぱ】🔗⭐🔉
ひろっ-ぱ [1] 【広っぱ】
〔「広場(ヒロバ)」の転〕
広々とした所。
ピロティ [1]
(フランス) pilotis
🔗⭐🔉
ピロティ [1]
(フランス) pilotis
〔杭(クイ)の意〕
建物の二階以上に室を設け,一階は柱を残して吹きさらしにしておく建築様式。また,その脚のような柱。建築家ル=コルビュジエの提唱。
ピロティ
[図]
(フランス) pilotis
〔杭(クイ)の意〕
建物の二階以上に室を設け,一階は柱を残して吹きさらしにしておく建築様式。また,その脚のような柱。建築家ル=コルビュジエの提唱。
ピロティ
[図]
ピロ-でんき [3] 【―電気】🔗⭐🔉
ピロ-でんき [3] 【―電気】
〔pyroelectricity〕
⇒焦電気(シヨウデンキ)
ひろと-かぜ [3] 【広戸風】🔗⭐🔉
ひろと-かぜ [3] 【広戸風】
岡山・鳥取の県境の那岐山(ナギサン)南麓(ナンロク)に吹く強風。
ひろ-にわ ―ニハ [0] 【広庭】🔗⭐🔉
ひろ-にわ ―ニハ [0] 【広庭】
(1)玄関先の広い庭。
(2)家の中の土間。「大分の銀箱―につみかさね/浮世草子・胸算用 4」
ひろ-の [0] 【広野】🔗⭐🔉
ひろ-の [0] 【広野】
広い野。広野原。
ひろ-ば [1] 【広場】🔗⭐🔉
ひろ-ば [1] 【広場】
人などが多く集まれるように広くなっている公共の場所。
ひろば-きょうふしょう ―シヤウ [6][0] 【広場恐怖症】🔗⭐🔉
ひろば-きょうふしょう ―シヤウ [6][0] 【広場恐怖症】
神経症の一種。広い場所にいるときに理由のない恐怖を感ずる症状。
ひろは-てんなんしょう ―テンナンシヤウ [6] 【広葉天南星】🔗⭐🔉
ひろは-てんなんしょう ―テンナンシヤウ [6] 【広葉天南星】
サトイモ科の多年草。多雪地帯の山地に自生。五枚の小葉から成る掌状の葉を一個つける。五,六月頃,緑色の仏炎苞につつまれた肉穂花序をつける。
ひろ-はば [0] 【広幅】🔗⭐🔉
ひろ-はば [0] 【広幅】
(1)幅の広いこと。
(2)普通の反物の倍の幅のもの。鯨尺一尺九寸(約72センチメートル)の幅。大幅。
ひろ-びさし [3] 【広庇・広廂】🔗⭐🔉
ひろ-びさし [3] 【広庇・広廂】
寝殿造りで,母屋と庇の外側にある吹き放ちの部分。孫庇に相当する。庇より長押(ナゲシ)一本分だけ床が低くなっている。広縁。広軒。
ひろ-びろ [3] 【広広】 (副)スル🔗⭐🔉
ひろ-びろ [3] 【広広】 (副)スル
(「と」を伴っても用いる)いかにも広く感じられるさま。広くひらけているさま。「―(と)した庭園」
大辞林 ページ 153205。