複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふう-し [1] 【夫子】🔗⭐🔉
ふう-し [1] 【夫子】
(1)賢者・師などを敬っていう語。先生。「村―」
(2)孔子の尊称。
(3)あなた・あの方などの意で,その当人をさす語。「僕の事を丸行灯だといつたが,―自身は偉大な暗闇(クラヤミ)だ/三四郎(漱石)」
ふう-し [0] 【風刺・諷刺】 (名)スル🔗⭐🔉
ふう-し [0] 【風刺・諷刺】 (名)スル
他のことにかこつけるなどして,社会や人物のあり方を批判的・嘲笑的に言い表すこと。「世相を―する」
ふうし-が ―グワ [0] 【諷刺画】🔗⭐🔉
ふうし-が ―グワ [0] 【諷刺画】
社会や人物を風刺した絵画。誇張をまじえつつ冷笑的に描かれることが多い。カリカチュア・戯画などがある。
ふう-し [1] 【風姿】🔗⭐🔉
ふう-し [1] 【風姿】
(1)すがた。容姿。風采。
(2)詩歌・俳諧で,趣のある表現。また,その趣。「句体―あり/去来抄」
ふう-し [1] 【風師】🔗⭐🔉
ふう-し [1] 【風師】
風の神。風神。風伯。
ふうじ [0] 【封じ】🔗⭐🔉
ふうじ [0] 【封じ】
封ずること。おさえつけて,活動できないようにすること。多く,他の語と複合して用いられる。「口―」「虫―」
ふうじ-こめ [0] 【封じ込め】🔗⭐🔉
ふうじ-こめ [0] 【封じ込め】
封じ込めること。「―作戦」
ふうじ-こめ-せいさく [6] 【封じ込め政策】🔗⭐🔉
ふうじ-こめ-せいさく [6] 【封じ込め政策】
〔containment policy〕
1949〜52年にアメリカがとった対ソ政策。自由主義諸国の団結により,共産主義勢力を既存勢力範囲に封じ込めておこうとしたもの。
ふうじ-て [0][3] 【封じ手】🔗⭐🔉
ふうじ-て [0][3] 【封じ手】
(1)将棋・囲碁などの対局で,勝負がさしかけや打ちかけになる時,その日の最後になる手を打たずに紙に書き,再開時まで封をしておくこと。また,その手。
(2)武術などで,禁じられている技。禁手。
ふうじ-ぶくろ [4] 【封じ袋】🔗⭐🔉
ふうじ-ぶくろ [4] 【封じ袋】
封筒のこと。
ふうじ-ぶみ [3][0] 【封じ書・封じ文】🔗⭐🔉
ふうじ-ぶみ [3][0] 【封じ書・封じ文】
封をした手紙。封書。
ふうじ-め [0][4] 【封じ目】🔗⭐🔉
ふうじ-め [0][4] 【封じ目】
封をした所。
ふう-じ [1] 【封事】🔗⭐🔉
ふう-じ [1] 【封事】
密封して直接君主に差し出す意見書。「各(オノオノ)―を上(タテマツ)つて,以て得失を陳ぶ/続紀(天平宝字三)」
大辞林 ページ 153290。