複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふう-どく [1] 【風毒】🔗⭐🔉
ふう-どく [1] 【風毒】
⇒風湿(フウシツ)
プードル [1]
poodle
🔗⭐🔉
プードル [1]
poodle
イヌの一品種。ヨーロッパ原産。大きさによって,大きいものからスタンダード・ミニチュア・トイの三種がある。毛が長く,独特な形に刈り込む。毛色は白や黒など。愛玩用。
poodle
イヌの一品種。ヨーロッパ原産。大きさによって,大きいものからスタンダード・ミニチュア・トイの三種がある。毛が長く,独特な形に刈り込む。毛色は白や黒など。愛玩用。
プードル [1]
(フランス) poudre
🔗⭐🔉
プードル [1]
(フランス) poudre
粉おしろい。パウダー。
(フランス) poudre
粉おしろい。パウダー。
ブートレグ [1]
bootleg
🔗⭐🔉
ブートレグ [1]
bootleg
海賊盤。海賊版。
bootleg
海賊盤。海賊版。
プーナ
Poona
🔗⭐🔉
プーナ
Poona
インド中西部の都市。綿工業が盛ん。デカン高原の避暑地としても知られる。
Poona
インド中西部の都市。綿工業が盛ん。デカン高原の避暑地としても知られる。
ふう-なん [0] 【風難】🔗⭐🔉
ふう-なん [0] 【風難】
風によって起こる災害。風害。
ふう-にゅう ―ニフ [0] 【封入】 (名)スル🔗⭐🔉
ふう-にゅう ―ニフ [0] 【封入】 (名)スル
(1)封筒などに入れて封をすること。また,同封すること。「写真を―する」
(2)封じ込めること。「電球にアルゴンガスを―する」
ブーニン
Ivan Alekseevich Bunin
🔗⭐🔉
ブーニン
Ivan Alekseevich Bunin
(1870-1953) ロシアの詩人・小説家。古典的な作風の詩人として出発し,「村」「乾いた谷間」などで没落地主の厭世的な気風を描いた。1933年,ロシア人として初めてノーベル文学賞を受賞。
Ivan Alekseevich Bunin
(1870-1953) ロシアの詩人・小説家。古典的な作風の詩人として出発し,「村」「乾いた谷間」などで没落地主の厭世的な気風を描いた。1933年,ロシア人として初めてノーベル文学賞を受賞。
ふう-ねつ 【風熱】🔗⭐🔉
ふう-ねつ 【風熱】
かぜをひいて発熱し,寒け・せき・鼻水などの出る症状。「―きほひ発りて/発心集 7」
ふう-は [1] 【風波】🔗⭐🔉
ふう-は [1] 【風波】
(1)風と波。また,風によって立つ波。
(2)争いごと。もめごと。なみかぜ。「家庭に―が絶えない」
フーバー
Herbert Clark Hoover
🔗⭐🔉
フーバー
Herbert Clark Hoover
(1874-1964) アメリカの政治家。1920年代に商務長官として好況に貢献。1929年に第三一代大統領となるが大恐慌対策に失敗。
Herbert Clark Hoover
(1874-1964) アメリカの政治家。1920年代に商務長官として好況に貢献。1929年に第三一代大統領となるが大恐慌対策に失敗。
ブーバー
Martin Buber
🔗⭐🔉
ブーバー
Martin Buber
(1878-1965) オーストリア生まれのユダヤ人哲学者。人間存在を我と汝の対話的関係と捉える。ユダヤ教のハシディズムの復興に尽くし,パレスチナにおけるアラブ人とユダヤ人の共存を提唱。著「我と汝」「ハシディズムへの道」など。
Martin Buber
(1878-1965) オーストリア生まれのユダヤ人哲学者。人間存在を我と汝の対話的関係と捉える。ユダヤ教のハシディズムの復興に尽くし,パレスチナにおけるアラブ人とユダヤ人の共存を提唱。著「我と汝」「ハシディズムへの道」など。
大辞林 ページ 153304。