複数辞典一括検索+

ぶ-か ―クワ [1] 【武火】🔗🔉

ぶ-か ―クワ [1] 【武火】 激しく燃える火。 ⇔文火

ぶ-か [1] 【部下】🔗🔉

ぶ-か [1] 【部下】 ある人に従い,その命令を受けて行動する者。てした。「―を従える」

ぶ-が [1] 【舞歌】🔗🔉

ぶ-が [1] 【舞歌】 「二曲(ニキヨク)」に同じ。

フガート [2] (イタリア) fugato🔗🔉

フガート [2] (イタリア) fugato 〔フーガ風の意〕 フーガ的技法で扱われた自由な経過句。交響曲やソナタなどの展開部で用いられる。

ふか-あみがさ [5] 【深編み笠】🔗🔉

ふか-あみがさ [5] 【深編み笠】 顔が隠れるように深く編んだ笠。人目をしのぶために用いる。

ふか-い ― [2][0] 【深井】🔗🔉

ふか-い [2][0] 【深井】 (1)深い井戸。深井戸。 (2)能の女面の一。多く中年の狂女に用い,情意の深さを表しているところからの命名とされる。「砧」「隅田川」「桜川」などに使用する。深井女(オンナ)。 深井(2) [図]

ふ-かい ―クワイ 【不会】🔗🔉

ふ-かい ―クワイ 【不会】 仲の悪いこと。不和。「頼朝・義経―の由すでに落居し/謡曲・船弁慶」

ふ-かい ―クワイ [0] 【不快】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふ-かい ―クワイ [0] 【不快】 (名・形動)[文]ナリ (1)快くないこと。不愉快なこと。また,そのさま。「―を覚える」「―感」「―な思いをする」 (2)病気。やまい。「御―の由は承りましたが…」 (3)仲たがい。不会。「山上には堂衆学生―の事いできて/平家 2」 [派生] ――さ(名)

ふかい-しすう ―クワイ― [5][4] 【不快指数】🔗🔉

ふかい-しすう ―クワイ― [5][4] 【不快指数】 夏の蒸し暑さを数量的に表した指数。気温を t ,湿度を H とすると,0.81t+0.01H(0.99t−14.3)+46.3 で求められる。不快指数が七五になると人口の約一割が不快を感じ,八五になると全員が不快になる。

ふ-かい ―クワイ [0] 【付会・附会】 (名)スル🔗🔉

ふ-かい ―クワイ [0] 【付会・附会】 (名)スル (1)付け加えること。つなぎあわせること。 (2)関係のない事柄を理屈をつけて結びつけること。無理にこじつけること。「牽強(ケンキヨウ)―」「自家の感情をもてこれに―する/即興詩人(鴎外)」

大辞林 ページ 153346