複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ-かくご 【不覚悟】🔗⭐🔉
ふ-かくご 【不覚悟】
覚悟がきまっていないこと。注意を怠って失敗すること。不覚。「兄貴人―いたし置かれ候/浮世草子・文反古 3」
ふかくさ 【深草】🔗⭐🔉
ふかくさ 【深草】
京都市伏見区北部の地名。古く貴族の別荘地,鶉(ウズラ)や月の名所として知られた。現在は文教・住宅地区。((歌枕))「年をへてすみこし里をいでていなばいとど―野とやなりなむ/古今(雑下)」
ふかくさ-かわらけ ―カハラ― [5] 【深草土器】🔗⭐🔉
ふかくさ-かわらけ ―カハラ― [5] 【深草土器】
京都の深草の辺りで作られた土器。
ふかくさ-まつり 【深草祭】🔗⭐🔉
ふかくさ-まつり 【深草祭】
京都市深草の藤森(フジノモリ)神社で六月五日に行われる例祭。武者行列や駈け馬などが行われる。藤森祭。
ふかくさ-の-しょうしょう ―セウシヤウ 【深草少将】🔗⭐🔉
ふかくさ-の-しょうしょう ―セウシヤウ 【深草少将】
深草から小野小町のもとへ九九夜通ったという伝説の主人公。僧正遍昭または大納言義平の子義宣がモデルとされるが未詳。謡曲「通小町(カヨイコマチ)」などに脚色。四位の少将。
→榻(シジ)の端書き
ふかくさ-の-みかど 【深草帝】🔗⭐🔉
ふかくさ-の-みかど 【深草帝】
仁明(ニンミヨウ)天皇の通称。
ふがくさんじゅうろっけい ―サンジフロクケイ 【富嶽三十六景】🔗⭐🔉
ふがくさんじゅうろっけい ―サンジフロクケイ 【富嶽三十六景】
錦絵。葛飾北斎作。全四六枚。天保(1830-1844)初年に刊行。富士を題材に庶民の生活・風俗を活写,和漢洋の技法を用い浮世絵に風景画の新分野を開いた。なかでも「凱風快晴(赤富士)」「神奈川沖浪裏」「山下白雨」は有名。
ふ-かくじつ [2][3] 【不確実】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-かくじつ [2][3] 【不確実】 (名・形動)[文]ナリ
たしかでない・こと(さま)。ふたしか。「―な情報」「―性」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 153351。