複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふく-ぶんすう [3] 【複分数】🔗⭐🔉
ふく-ぶんすう [3] 【複分数】
⇒繁分数(ハンブンスウ)
ふくべ 【河豚】🔗⭐🔉
ふくべ 【河豚】
フグの古名。[和名抄]
ふくべ [0] 【瓠・瓢】🔗⭐🔉
ふくべ [0] 【瓠・瓢】
(1)ヒョウタン{(1)}に同じ。特に,その実をいう。ひさご。[季]秋。
(2)ユウガオの変種。果肉から干瓢(カンピヨウ)を製する。また,熟果の外果皮で炭入れ・盆・花器などを作る。ひさご。
ふくべ-すみとり [4] 【瓢炭斗】🔗⭐🔉
ふくべ-すみとり [4] 【瓢炭斗】
茶の湯で用いる炭斗の一種。一一月の口切りの茶事の頃採った瓢箪(ヒヨウタン)で年ごとに作り,炉の時期を通して用いる。
ふく-へい [0] 【伏兵】🔗⭐🔉
ふく-へい [0] 【伏兵】
(1)奇襲を目的として,ひそかに隠れている軍勢。
(2)比喩的に,思いがけないときに現れる競争相手。「思わぬ―に足もとをすくわれる」
ふく-へき [0] 【復辟】 (名)スル🔗⭐🔉
ふく-へき [0] 【復辟】 (名)スル
〔「辟」は君主の意〕
退位した君主が再び位につくこと。
ふく-へき [0] 【腹壁】🔗⭐🔉
ふく-へき [0] 【腹壁】
腹腔の内面の壁。
ふく-ほう ―ハウ [0] 【副砲】🔗⭐🔉
ふく-ほう ―ハウ [0] 【副砲】
軍艦の積載砲のうち,主砲に次ぐ中口径の砲。
ふく-ほう ―ハウ [0] 【複方】🔗⭐🔉
ふく-ほう ―ハウ [0] 【複方】
数種の薬品を調合した薬剤。
ふくほう-ヨード-グリセリン ―ハウ― [10][0] 【複方―】🔗⭐🔉
ふくほう-ヨード-グリセリン ―ハウ― [10][0] 【複方―】
ヨウ素・ヨウ化カリウムの水溶液にグリセリン・薄荷水などを混和した赤褐色の特異臭ある液。殺菌・防腐・刺激緩和作用があり咽頭炎の際など塗布して用いる。ルゴール液を改良したもの。
ふく-ぼく [0] 【副木】🔗⭐🔉
ふく-ぼく [0] 【副木】
添え木。
ふく-ぼつ [0] 【覆没】 (名)スル🔗⭐🔉
ふく-ぼつ [0] 【覆没】 (名)スル
(1)艦船などがひっくり返って沈むこと。「大艦を波濤の間に―せしめたる/民約論(徳)」
(2)やぶれほろぶこと。敗滅。
ふく-ほん [0] 【副本】🔗⭐🔉
ふく-ほん [0] 【副本】
(1)原本のうつし。ひかえ。
(2)〔法〕 正本の予備などのために,それと同一事項を記載した文書。
大辞林 ページ 153420。