複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふじた-とうこ フヂタ― 【藤田東湖】🔗⭐🔉
ふじた-とうこ フヂタ― 【藤田東湖】
(1806-1855) 幕末の思想家。水戸藩士。幽谷の次男。名は彪(タケシ)。徳川斉昭のもとにあって藩政改革に当たる一方,その熱烈な尊攘論により勤王家を主導した。安政の大地震で圧死。著「正気歌」「回天詩史」「弘道館記述義」など。
ふじた-とよはち フヂタ― 【藤田豊八】🔗⭐🔉
ふじた-とよはち フヂタ― 【藤田豊八】
(1869-1929) 東洋史学者。徳島県生まれ。中国に渡り各地で教育事業に協力。帰国後早大・東大・台北帝大教授を歴任。著「東西交渉史の研究」など。
ふじた-ほけんえいせいだいがく フヂタホケン
イセイ― 【藤田保健衛生大学】🔗⭐🔉
ふじた-ほけんえいせいだいがく フヂタホケン
イセイ― 【藤田保健衛生大学】
私立大学の一。1968年(昭和43)名古屋保健衛生大学として設立,91年(平成3)現名に改称。本部は豊明市。
イセイ― 【藤田保健衛生大学】
私立大学の一。1968年(昭和43)名古屋保健衛生大学として設立,91年(平成3)現名に改称。本部は豊明市。
ふじた-ゆうこく フヂタイウコク 【藤田幽谷】🔗⭐🔉
ふじた-ゆうこく フヂタイウコク 【藤田幽谷】
(1774-1826) 江戸後期の儒学者。水戸の商家の出。立原翠軒に学び,のち彰考館総裁。著「正名論」により水戸学を確立。
ふじた-りゅう フヂタリウ 【藤田流】🔗⭐🔉
ふじた-りゅう フヂタリウ 【藤田流】
能の笛方の流名。江戸初期,尾張の徳川氏に仕えた藤田清兵衛を流祖とする。
ふじ-だいがく 【富士大学】🔗⭐🔉
ふじ-だいがく 【富士大学】
私立大学の一。1965年(昭和40)奥州大学として設立,76年現名に改称。本部は花巻市。
ふじたいこ 【富士太鼓】🔗⭐🔉
ふじたいこ 【富士太鼓】
能の一。四番目物。内裏で催された管弦をめぐり,天王寺の伶人(レイジン)浅間に殺された住吉の伶人富士の妻が,狂乱して伶人の姿となり,夫の形見の太鼓を打つ。同工異曲に「梅枝(ウメガエ)」がある。
ふし-だか [0] 【節高】🔗⭐🔉
ふし-だか [0] 【節高】
イノコズチの別名。
ふじ-だな フヂ― [0] 【藤棚】🔗⭐🔉
ふじ-だな フヂ― [0] 【藤棚】
藤のつるを絡ませ,花の房が垂れ下がるように作った棚。[季]春。
大辞林 ページ 153467。