複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふすま-がわら ―ガハラ [4] 【衾瓦】🔗⭐🔉
ふすま-がわら ―ガハラ [4] 【衾瓦】
雁振(ガンブリ)瓦の別名。
ふすま-じ-を ―ヂ― 【衾道を】 (枕詞)🔗⭐🔉
ふすま-じ-を ―ヂ― 【衾道を】 (枕詞)
地名「引手(ヒキテ)の山」にかかる。語義・かかり方に諸説あるが,未詳。「―引手の山に妹を置きて/万葉 212」
ふすま-ゆき [3] 【衾雪】🔗⭐🔉
ふすま-ゆき [3] 【衾雪】
一面に白く降り積もった雪。
ふすま [0][3] 【
・麩】🔗⭐🔉
ふすま [0][3] 【
・麩】
小麦を粉にひいたあとに残る皮。飼料や洗い粉に用いる。からこ。もみじ。むぎかす。
・麩】
小麦を粉にひいたあとに残る皮。飼料や洗い粉に用いる。からこ。もみじ。むぎかす。
ふすま [0][3] 【襖】🔗⭐🔉
ふすま [0][3] 【襖】
和室用の建具の一。格子組みにした木の枠に布・紙などを張り重ね,木枠を周囲に取り付けたもの。部屋の仕切りに用いる。中世以降用いられた名称。襖障子。
→障子
ふすま-え ―
[0][3] 【襖絵】🔗⭐🔉
ふすま-え ―
[0][3] 【襖絵】
襖に描かれた絵。
[0][3] 【襖絵】
襖に描かれた絵。
ふすま-がみ [3] 【襖紙】🔗⭐🔉
ふすま-がみ [3] 【襖紙】
襖の上張りに用いる紙。
ふすま-しょうじ ―シヤウ― [4] 【襖障子】🔗⭐🔉
ふすま-しょうじ ―シヤウ― [4] 【襖障子】
「襖(フスマ)」に同じ。
ふずもう フズマフ 【文相撲】🔗⭐🔉
ふずもう フズマフ 【文相撲】
狂言の一。新参者と相撲をとって負けた大名が,相撲の書物を読んで再びいどむがまた負けてしまい,行司役の太郎冠者を投げとばして気を晴らす。ふみずもう。
ぶす-や [2] 【付子矢】🔗⭐🔉
ぶす-や [2] 【付子矢】
⇒ぶしや(付子矢)
ぶすり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ぶすり [2][3] (副)
(1)「ぶすっと{(1)}」に同じ。「わき腹に矢が―とささる」
(2)「ぶすっと{(2)}」に同じ。「―とした顔」
ぷすり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ぷすり [2][3] (副)
物をつき刺すさま。「ぶすり」より柔らかい物につき刺さる軽い音を表す。「障子を―とつきさす」
ふ・する [2] 【付する・附する】 (動サ変)[文]サ変 ふ・す🔗⭐🔉
ふ・する [2] 【付する・附する】 (動サ変)[文]サ変 ふ・す
(1)つく。つき従う。「先学の驥尾(キビ)に―・する」
(2)添える。つける。「書類に証明書を―・する」
(3)物事を任せる。託す。…という形で処理する。付託する。「問題を審議に―・する」「不問に―・する」
大辞林 ページ 153512。
(ラテン) Fusulina