複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶっ-ちぎり [0] 【打っ千切り】🔗⭐🔉
ぶっ-ちぎり [0] 【打っ千切り】
競走で,大差をつけて勝つこと。「―のトップ」
ぶっ-ちぎ・る [4] 【打っ千切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ぶっ-ちぎ・る [4] 【打っ千切る】 (動ラ五[四])
(1)強くちぎる。また,「ちぎる」の乱暴な言い方。「―・ったような雲」
(2)(主に競馬で)大差をつけて勝つ。
[可能] ぶっちぎれる
ぶっ-ち・める 【打っ締める】 (動マ下一)🔗⭐🔉
ぶっ-ち・める 【打っ締める】 (動マ下一)
(1)押さえつける。締めつける。動けないようにする。「まんまと烏はわれら―・めました/黄表紙・魚鳥塩梅吉」
(2)手に入れる。奪う。ものにする。「今夜あの娘を―・めて見せやう/滑稽本・膝栗毛 2」
(3)こらしめる。とっちめる。「とてもの事に―・めてやらう/歌舞伎・忠臣蔵年中行事」
ブッチャー [1]🔗⭐🔉
ブッチャー [1]
〔butcher linen〕
不規則な斜子(ナナコ)織りの織物。太さも間隔も様々な畝が縦横に表れる。
ぶっ-ちゃ・ける [4] (動カ下一)🔗⭐🔉
ぶっ-ちゃ・ける [4] (動カ下一)
〔「ぶちあける」の転〕
「ぶちあける」のくだけた言い方。「―・けた話,実は…」
ぶっ-ちょう ―チヤウ [0] 【仏頂】🔗⭐🔉
ぶっ-ちょう ―チヤウ [0] 【仏頂】
■一■ (名)
仏の頭の頂き。肉髻(ニツケイ)の部分。
■二■ (名・形動)[文]ナリ
無愛想な・こと(さま)。「―な顔をする」
ぶっちょう-がお ―チヤウガホ [0] 【仏頂顔】🔗⭐🔉
ぶっちょう-がお ―チヤウガホ [0] 【仏頂顔】
「仏頂面」に同じ。
ぶっちょう-そん ―チヤウ― [3] 【仏頂尊】🔗⭐🔉
ぶっちょう-そん ―チヤウ― [3] 【仏頂尊】
密教で,仏智を仏格として示した仏。転輪王の形をとる。
ぶっちょう-づら ―チヤウ― [0] 【仏頂面】🔗⭐🔉
ぶっちょう-づら ―チヤウ― [0] 【仏頂面】
〔仏頂尊の恐ろしい面相によるとも,不承面(フシヨウヅラ)の転ともいう〕
無愛想な顔。不機嫌な顔。ふくれっつら。「―をする」
ぶっ-ちらか・す [5] 【打っ散らかす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ぶっ-ちらか・す [5] 【打っ散らかす】 (動サ五[四])
〔「ぶっ」は接頭語〕
乱雑にちらかす。
ふっつ 【富津】🔗⭐🔉
ふっつ 【富津】
千葉県南西部,東京湾に面する市。江戸末期から江戸防衛の拠点。富津岬の北岸は京葉工業地帯,南岸は海水浴場などがある観光地。
大辞林 ページ 153583。