複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶっつう-じ 【仏通寺】🔗⭐🔉
ぶっつう-じ 【仏通寺】
広島県三原市にある臨済宗仏通寺派の大本山。山号,御許山。1397年小早川春平の創建,愚中周及の開山。のち足利幕府の祈願所。
ぶっつうじ-は 【仏通寺派】🔗⭐🔉
ぶっつうじ-は 【仏通寺派】
臨済宗十四派の一。仏通寺を本山とする。開祖は愚中周及。
ふつつか [2] 【不束】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふつつか [2] 【不束】 (形動)[文]ナリ
(1)思慮や能力が足りず,行き届かないさま。未熟。「―ながら精一杯努めます」
(2)教養がないさま。たしなみがないさま。また,野暮。「さても恋も情もない―なお方/歌舞伎・壬生大念仏」
(3)優美繊細でないさま。大雑把なさま。「布の―なるを着たり/今昔 14」「黒方をおしまろがして,―にしりさき切りて/紫式部日記」
(4)太くて不恰好なさま。不細工なさま。「いと荒々しく―なる様したる翁の/源氏(浮舟)」
(5)太くて立派なさま。重々しいさま。「いと大きやかに―に肥え給へるが/宇津保(蔵開上)」「―なる後見まうけて/源氏(帚木)」
[派生] ――さ(名)
ふつつか-もの [0] 【不束者】🔗⭐🔉
ふつつか-もの [0] 【不束者】
行き届かない人。不調法者。「―ですが,よろしくお願いします」
ぶっ-つか・る [0] 【打っ付かる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ぶっ-つか・る [0] 【打っ付かる】 (動ラ五[四])
「ぶつかる」を強めていう語。「電柱に―・る」
[可能] ぶっつかれる
ぶつ-つ・く (動カ四)🔗⭐🔉
ぶつ-つ・く (動カ四)
ぶつぶつ言う。不平をつぶやく。「いかう当ての違ふ事と―・けば/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」
ぶっ-つけ [0] 【打っ付け】🔗⭐🔉
ぶっ-つけ [0] 【打っ付け】
■一■ (名)
(1)準備や予告なしに,物事をいきなりすること。「余り―で失礼だ」
(2)包み隠さないこと。遠慮しないこと。「―に話す」「―にことわる」
(3)江戸吉原で,揚代一分の女郎。「―有れば櫓下佃島あり/洒落本・辰巳之園」
■二■ (副)
初めから。いきなり。「おらあ,あの手があれば芝居へ出て―二枚目/滑稽本・八笑人」
ぶっつけ-がき [0] 【打っ付け書き】🔗⭐🔉
ぶっつけ-がき [0] 【打っ付け書き】
下書きをしないで,すぐに書くこと。また,書いたもの。
大辞林 ページ 153584。