複数辞典一括検索+

ふと-し・く 【太敷く】 (動カ四)🔗🔉

ふと-し・く 【太敷く】 (動カ四) 〔「しく」は治める意〕 (1)天下を統治する。「―・かす京(ミヤコ)を置きて/万葉 45」 (2)宮殿を立派に造営する。「秋津の野辺に宮柱―・きませば/万葉 36」

ふと-した [2][0] (連体)🔗🔉

ふと-した [2][0] (連体) 思いがけない。ちょっとした。「―はずみで俳優になった」「―けががもとで寝込む」

ふと-して (副)🔗🔉

ふと-して (副) ちょっとしたはずみで。ひょっとして。「―お目にかかることができたら,…」

ふと-し・る 【太知る】 (動ラ四)🔗🔉

ふと-し・る 【太知る】 (動ラ四) 宮殿の柱などをしっかりと立てる。ふとしく。「底津石根に宮柱―・り/古事記(上)」

ふと-たかし・く 【太高敷く】 (動カ四)🔗🔉

ふと-たかし・く 【太高敷く】 (動カ四) 柱などをしっかりと立てる。「長柄の宮に真木柱―・きて/万葉 928」

ふと-たすき 【太襷】🔗🔉

ふと-たすき 【太襷】 たすきの美称。「辞別(コトワ)きて,忌部の弱肩に―取り掛けて/祝詞(祈年祭)」

ふと-たまぐし 【太玉串】🔗🔉

ふと-たまぐし 【太玉串】 玉串の美称。「大中臣,―に隠り侍りて/祝詞(伊勢大神宮)」

ふとだま-の-みこと 【太玉命】🔗🔉

ふとだま-の-みこと 【太玉命】 記紀神話の神。天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩屋戸に隠れた時,天児屋命(アマノコヤネノミコト)とともに祭祀(サイシ)を行なった。また,天孫降臨に従う。忌部(斎部)(インベ)氏の祖神。天太玉命(アマノフトダマノミコト)。

ふ-とつごう ―トツガフ [2] 【不突合】🔗🔉

ふ-とつごう ―トツガフ [2] 【不突合】 「不一致」に同じ。「統計上の―」

ふとっ-ちょ [4][2] 【太っちょ】🔗🔉

ふとっ-ちょ [4][2] 【太っちょ】 〔「ふとっちょう」とも〕 よく太っている人を,ややからかっていう語。でぶ。

ふとっ-ぱら [0][5] 【太っ腹】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ふとっ-ぱら [0][5] 【太っ腹】 (名・形動)[文]ナリ 〔「ふとはら」の転〕 (1)度量が大きいこと。細かなことにこだわらないこと。また,そのさま。「―なところを見せる」 (2)肥え太った腹。「又しても下女―/柳多留 49」

大辞林 ページ 153619