複数辞典一括検索+

ふな-ぞん [0] 【船損】🔗🔉

ふな-ぞん [0] 【船損】 中世以来の海難処理法の一。不可抗力海難の際,積み荷は荷主の損害として船主側に賠償責任を問わないが,船の損害は船主の損害としたもの。

ぶな-たい [0] 【帯】🔗🔉

ぶな-たい [0] 【帯】 冬季に低温になる温帯に発達する落葉広葉樹林のうち,ブナを代表的樹種とする森林帯。日本海側にはその美林がある。

ふな-だいく [3] 【船大工】🔗🔉

ふな-だいく [3] 【船大工】 船を造る大工。特に,木造船・和船を造る者をいう。船工。船匠。船番匠(フナバンジヨウ)。

ふな-だいしょう ―ダイシヤウ [3] 【船大将】🔗🔉

ふな-だいしょう ―ダイシヤウ [3] 【船大将】 水軍をひきいる大将。

ふな-たで [0] 【船🔗🔉

ふな-たで [0] 【船】 虫害・腐食の防止のために,船を浜に引き揚げて船底の外側を火であぶること。

ふな-だな [2][0] 【船・船棚】🔗🔉

ふな-だな [2][0] 【船・船棚】 和船の外側に張ってある板。船底より順に根棚・中棚・上棚という。また,刳舟(クリブネ)の舷側に積載量を増すために取り付けた板。

ふな-たび [0] 【船旅】🔗🔉

ふな-たび [0] 【船旅】 船に乗ってする旅行。

ふな-だま [0] 【船玉・船霊・船魂】🔗🔉

ふな-だま [0] 【船玉・船霊・船魂】 (1)船中にまつられる船の守護神。住吉大明神・猿田彦神・綿津見神など。春日・八幡・大日・薬師なども数え入れ十二船玉という。男女一対の人形やさいころ二個・五穀・銭一二文・女の髪などを神体とし,帆柱の受け材である筒(ツツ)の下部に穴をあけて封じ込める。 (2)帆柱。また,船。

ふな-だまり [3] 【船溜まり】🔗🔉

ふな-だまり [3] 【船溜まり】 船が風波を避けて停泊する所。

ふな-だより [3] 【船便り】🔗🔉

ふな-だより [3] 【船便り】 船の便宜。船便(フナビン)。

ふな-だんす [3] 【船箪笥】🔗🔉

ふな-だんす [3] 【船箪笥】 千石(センゴク)船などの船室に置いて使用した,小形の箪笥。遭難時にも中身を守るために金具で補強し,頑丈に作られている。

ふな-ちん [2] 【船賃】🔗🔉

ふな-ちん [2] 【船賃】 船に乗ったり船を雇ったりする対価。

ふな-つ 【船津・舟津】🔗🔉

ふな-つ 【船津・舟津】 船の停泊する場所。船着き場。「八十の―に御舟留めよ/万葉 2046」

大辞林 ページ 153629