複数辞典一括検索+

ふなべんけい 【船弁慶】🔗🔉

ふなべんけい 【船弁慶】 (1)能の一。五番目物。観世信光作。西国に落ちる源義経が摂津国大物浦(ダイモツノウラ)で静御前と別れ船出ののち,海上で平知盛(トモモリ)の亡霊に会うが,弁慶がこれを祈り伏せる。 (2)歌舞伎舞踊の曲名。長唄。新歌舞伎十八番の一。{(1)}の今様能を河竹黙阿弥が改作。1885年(明治18)東京新富座初演。

ふな-ま 【舟間・船間】🔗🔉

ふな-ま 【舟間・船間】 (1)船の入港が途絶えた間。 (2)物が欠乏すること。「我先にと灯油を買しめ,―なりといひ立て日々に高直(コウジキ)/一話一言」 (3)(多く「船澗」と書く)船を碇泊(テイハク)するに適した場所。船掛かり澗。

ふな-まち [0][4] 【船待ち】🔗🔉

ふな-まち [0][4] 【船待ち】 船の来るのを待つこと。また,船が出るのを待つこと。

ふな-まつり [3] 【舟祭・船祭】🔗🔉

ふな-まつり [3] 【舟祭・船祭】 「御船祭(オフネマツ)り」に同じ。

ふな-まど [0] 【船窓】🔗🔉

ふな-まど [0] 【船窓】 船のあかりとりの窓。せんそう。

ふな-まんじゅう ―マンヂユウ [3] 【船饅頭】🔗🔉

ふな-まんじゅう ―マンヂユウ [3] 【船饅頭】 近世,江戸隅田川に浮かべた小舟の中で色を売った私娼。船君。

ふな-むし [2] 【船虫】🔗🔉

ふな-むし [2] 【船虫】 (1)甲殻綱等脚目に属する節足動物。体長約4センチメートル。体は小判形でかたい甲におおわれ,第二触角と尾部のひげが長い。胸部の付属肢が発達し,移動が素早い。世界中の海岸に分布し,岩石の下などに群れをなすが,海水中では生存できない。近縁種のヒメフナクイムシを含めることもある。[季]夏。 (2)フナクイムシの異名。

ふな-もち [0] 【船持(ち)】🔗🔉

ふな-もち [0] 【船持(ち)】 船を持っている人。船主。居船頭。

ふな-もり [2] 【舟守・船守】🔗🔉

ふな-もり [2] 【舟守・船守】 舟の番人。

ふな-もり [0] 【舟盛(り)】🔗🔉

ふな-もり [0] 【舟盛(り)】 本膳料理の古式の盛り方。伊勢海老の殻を舟に見立てて料理を盛ること。

ふな-やかた [3] 【船屋形】🔗🔉

ふな-やかた [3] 【船屋形】 船上に設ける屋形。船の種類や時代により大きさ,形式とも一定しないが,近世の諸大名の御座船の豪華な二階造りは,その典型。

大辞林 ページ 153633