複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブラック-ホール [5]
black hole
🔗⭐🔉
ブラック-ホール [5]
black hole
重い星が進化の最終段階で重力崩壊し,外部から観測不能となったもの。質量が太陽の一〇倍程度以上の星は,最終的には自身の重力によってどこまでも収縮し続けるが,その途中,ある半径(太陽の一〇倍の星で30キロメートル)に達すると,強い重力場のため内部で発した光は外に出られず,以後の収縮過程は外界から観測不能となる。この半径内の空間をブラック-ホールという。
black hole
重い星が進化の最終段階で重力崩壊し,外部から観測不能となったもの。質量が太陽の一〇倍程度以上の星は,最終的には自身の重力によってどこまでも収縮し続けるが,その途中,ある半径(太陽の一〇倍の星で30キロメートル)に達すると,強い重力場のため内部で発した光は外に出られず,以後の収縮過程は外界から観測不能となる。この半径内の空間をブラック-ホールという。
ブラック-ボックス [5]
black box
🔗⭐🔉
ブラック-ボックス [5]
black box
(1)電気回路や機械,生物的な系などについて,その内部構造は問題にせずに,その機能,あるいは,それに対する入力と出力の関係だけが考察の対象とされるような過程,あるいは,その装置。
(2)俗に,使い方だけわかっていて,動作原理のわからない装置のこと。
(3)フライト-レコーダー。
black box
(1)電気回路や機械,生物的な系などについて,その内部構造は問題にせずに,その機能,あるいは,それに対する入力と出力の関係だけが考察の対象とされるような過程,あるいは,その装置。
(2)俗に,使い方だけわかっていて,動作原理のわからない装置のこと。
(3)フライト-レコーダー。
ブラック-マーケット [5]
black market
🔗⭐🔉
ブラック-マーケット [5]
black market
闇市(ヤミイチ)。闇市場。
black market
闇市(ヤミイチ)。闇市場。
ブラック-マネー [5]
black money
🔗⭐🔉
ブラック-マネー [5]
black money
闇資金。不正利得。隠し所得。
black money
闇資金。不正利得。隠し所得。
ブラック-マンデー [5]
Black Monday
🔗⭐🔉
ブラック-マンデー [5]
Black Monday
1987年10月19日月曜日のニューヨーク株式市場の大暴落のこと。また,その影響による世界中の株式市場の暴落をいう。29年10月24日のニューヨーク株式市場の大暴落「ブラック-サーズデー(暗黒の木曜日)」にちなむ。暗黒の月曜日。
Black Monday
1987年10月19日月曜日のニューヨーク株式市場の大暴落のこと。また,その影響による世界中の株式市場の暴落をいう。29年10月24日のニューヨーク株式市場の大暴落「ブラック-サーズデー(暗黒の木曜日)」にちなむ。暗黒の月曜日。
ブラック-ユーモア [5]
black humor
🔗⭐🔉
ブラック-ユーモア [5]
black humor
笑ったあとで背筋が寒くなるような残酷さや不気味さを含んだユーモア。
black humor
笑ったあとで背筋が寒くなるような残酷さや不気味さを含んだユーモア。
ブラック-リスト [5]
blacklist
🔗⭐🔉
ブラック-リスト [5]
blacklist
注意・監視を要する人物の氏名や住所などを記した表。黒表(コクヒヨウ)。ブラックブック。
blacklist
注意・監視を要する人物の氏名や住所などを記した表。黒表(コクヒヨウ)。ブラックブック。
ブラック
Black
🔗⭐🔉
ブラック
Black
(1)〔John Reddie B.〕
(1827-1880) イギリスのジャーナリスト。1861年来日。横浜で「ジャパン-ヘラルド」「ジャパン-ガゼット」の主筆をつとめ,72年日本語新聞「日新真事誌」を発行,その政府批判は大きな反響をよんだ。著「ヤング-ジャパン」
(2)〔Joseph B.〕
(1728-1799) イギリスの化学者・物理学者。空気と化学的性質のちがう一つのガス状物質である固定空気(二酸化炭素)の存在を証明。また,比熱の概念や潜熱の現象を見出すなど気体化学・熱学に貢献。
Black
(1)〔John Reddie B.〕
(1827-1880) イギリスのジャーナリスト。1861年来日。横浜で「ジャパン-ヘラルド」「ジャパン-ガゼット」の主筆をつとめ,72年日本語新聞「日新真事誌」を発行,その政府批判は大きな反響をよんだ。著「ヤング-ジャパン」
(2)〔Joseph B.〕
(1728-1799) イギリスの化学者・物理学者。空気と化学的性質のちがう一つのガス状物質である固定空気(二酸化炭素)の存在を証明。また,比熱の概念や潜熱の現象を見出すなど気体化学・熱学に貢献。
大辞林 ページ 153702。