複数辞典一括検索+

ふらっ-と [2] (副)🔗🔉

ふらっ-と [2] (副) 「ふらり」に同じ。「―して倒れそうになった」「―出かける」

プラット-じょうこう ―デウカウ 【―条項】🔗🔉

プラット-じょうこう ―デウカウ 【―条項】 〔連邦上院議員 O. H. Platt にちなむ〕 米西戦争後,アメリカがキューバに課した規定。アメリカに対して海軍基地の供与と内政混乱の際の干渉権を認め,キューバをアメリカの保護国としたもの。1902年に実施され,34年に海軍基地の規定を除き廃棄。

ブラッドベリ Ray Bradbury🔗🔉

ブラッドベリ Ray Bradbury (1920- ) アメリカの小説家。抒情的な SF 小説・恐怖小説で有名。作「火星年代記」「十月はたそがれの国」「何かが道をやって来る」など。

プラットホーム [5] platform🔗🔉

プラットホーム [5] platform 駅で,乗降に便利なように,線路に沿って適当な高さに築いた構築物。ホーム。

プラットホーム-こうほう ―ハフ [8] 【―構法】🔗🔉

プラットホーム-こうほう ―ハフ [8] 【―構法】 枠組壁構法(ツーバイフォー構法)において,基礎の上にまず床板を張り,そこを作業台として壁を作成して立ち上げ,さらに二階床を造り,壁・屋根と組み立ててゆく方法。 →バルーン構法 →枠組壁構法

ブラッドリー Bradley🔗🔉

ブラッドリー Bradley (1)〔Francis Herbert B.〕 (1846-1924) イギリスの哲学者。新ヘーゲル主義の立場から経験論・功利主義の伝統を批判。科学的知識では到達できない絶対者を純粋な直接感情により把握することを主張した。 (2)〔James B.〕 (1693-1762) イギリスの天文学者。グリニッチ天文台長。1727年に年周光行差を発見して地球の公転を立証し,光の速度も求めた。また地軸の章動も発見。

フラッパー [2] flapper🔗🔉

フラッパー [2] flapper はすっぱな娘。おてんば娘。 〔昭和初期に用いられた語〕

フラップ [2] flap🔗🔉

フラップ [2] flap (1)飛行機の主翼後縁にある小翼。離着陸時などに,より大きな揚力が得られるよう,主翼の翼型を修正する役割をもつ。高揚力装置。下げ翼。 (2)「雨蓋(アマブタ){(2)}」に同じ。

大辞林 ページ 153706