複数辞典一括検索+![]()
![]()
プラントル
Ludwig Prandtl
🔗⭐🔉
プラントル
Ludwig Prandtl
(1875-1953) ドイツの物理学者。航空学の父。1908年風洞を建設し,飛行機主翼の縦横比補正理論や球の抵抗の研究,境界層の研究など近代空気力学の基礎を確立した。
Ludwig Prandtl
(1875-1953) ドイツの物理学者。航空学の父。1908年風洞を建設し,飛行機主翼の縦横比補正理論や球の抵抗の研究,境界層の研究など近代空気力学の基礎を確立した。
プランナー [2][0]
planner
🔗⭐🔉
プランナー [2][0]
planner
企画をたてる人。立案者。
planner
企画をたてる人。立案者。
プランニング [2]
planning
(名)スル🔗⭐🔉
プランニング [2]
planning
(名)スル
〔プラニングとも〕
計画を立てること。立案。企画。「早急に―する」
planning
(名)スル
〔プラニングとも〕
計画を立てること。立案。企画。「早急に―する」
フランネル [2][0]
flannel
🔗⭐🔉
フランネル [2][0]
flannel
両面を起毛した柔らかな平織り,または綾織りの紡毛織物。梳毛(ソモウ)や綿を用いたものもある。フラノ。ネル。服地・肌着などに用いられる。
flannel
両面を起毛した柔らかな平織り,または綾織りの紡毛織物。梳毛(ソモウ)や綿を用いたものもある。フラノ。ネル。服地・肌着などに用いられる。
フランネル-そう ―サウ [0] 【―草】🔗⭐🔉
フランネル-そう ―サウ [0] 【―草】
スイセンノウの別名。
フランベ [2]
(フランス) flamb
🔗⭐🔉
フランベ [2]
(フランス) flamb
肉料理やデザートにリキュール類をかけて火をつけ,アルコール分をとばして香りをつけたもの。
(フランス) flamb
肉料理やデザートにリキュール類をかけて火をつけ,アルコール分をとばして香りをつけたもの。
フランボワーズ [5]
(フランス) framboise
🔗⭐🔉
フランボワーズ [5]
(フランス) framboise
キイチゴ。特にラズベリー。
(フランス) framboise
キイチゴ。特にラズベリー。
ふり 【振り・風】🔗⭐🔉
ふり 【振り・風】
■一■ [0][2] (名)
(1)振ること。振り方。「バットの―が鈍い」
(2)動作の仕方。様子。また,姿・容姿。「知らない―をする」「腰附,肩附,歩く―/歌行灯(鏡花)」「天性―よく見事に生(ソダチ)たる松のごとし/耳塵集」
(3)踊りのしぐさ。また,歌舞伎などで,俳優の所作。「―を付ける」
(4)料理屋・遊女屋などで,紹介や予約のないこと。「―の客」
(5)女物の和服の袖の,袖付け止まりから袖下までの縫い合わせてない部分。
(6)方位や角度をずらすこと。また,ずれていること。振れ。「建ては建てたが,ちつくり笠に―がある/浄瑠璃・一谷嫩軍記」
(7)下帯・猿股などをつけてないこと。「帯ひろ前の―になつて居るやうな/志都能石屋」
(8)分担・負担させること。「そんならなほしてそつちが―だぞ/洒落本・三人酩酊」
(9)「振り売り」に同じ。「荻織る笠を市に―する(羽笠)/冬の日」
(10)「振袖」に同じ。「片町の―を内へ呼び入/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」
(11)「振り回し」に同じ。「借銀かさみ,次第に―につまり/浮世草子・永代蔵 6」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)振る動作の回数を表すのに用いる。「バットを一―二―してからバッター-ボックスに立つ」
(2)刀剣を数えるのに用いる。「太刀一―を贈る」
大辞林 ページ 153725。