複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶりゃく-じょう ―ジヤウ [0] 【武略状】🔗⭐🔉
ぶりゃく-じょう ―ジヤウ [0] 【武略状】
戦国時代,決起の主旨を記して,同志を集める檄文(ゲキブン)。
ブリヤ-サバラン
Anthelme Brillat-Savarin
🔗⭐🔉
ブリヤ-サバラン
Anthelme Brillat-Savarin
(1755-1826) フランスの著述家。「美味礼賛」を著し,グルメの祖とされる。菓子のサバランにその名を残す。
Anthelme Brillat-Savarin
(1755-1826) フランスの著述家。「美味礼賛」を著し,グルメの祖とされる。菓子のサバランにその名を残す。
ふり-や・む [3][0] 【降り止む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ふり-や・む [3][0] 【降り止む】 (動マ五[四])
今まで降っていた雨や雪などが降らなくなる。やむ。「雨が―・む」
ふ-りゅう ―リウ [1] 【風流】🔗⭐🔉
ふ-りゅう ―リウ [1] 【風流】
(1)「ふうりゅう(風流)」に同じ。
(2)平安末期から中世にかけて流行した芸能。祭礼などの際に行われる華やかな衣装の群舞や
(ネ)り物をいう。
(3)延年舞の演目。唐土の故事を題材とし,大風流・小風流に分かれる。舞台には美しい作り物が出され,登場人物が問答を行い,歌舞で終わる。
(4)能楽で,特殊演式の際に式三番(翁)に加わる演目。鶴亀・福神などが舞台に現れて,祝賀の舞を舞う。狂言方が演じる。狂言風流。
(5)(「浮立」とも書く)民俗芸能の群舞。念仏踊り・盆踊り・太鼓踊り・鹿踊り・獅子踊り・
り物など,全国的に行われ種類も多い。
(ネ)り物をいう。
(3)延年舞の演目。唐土の故事を題材とし,大風流・小風流に分かれる。舞台には美しい作り物が出され,登場人物が問答を行い,歌舞で終わる。
(4)能楽で,特殊演式の際に式三番(翁)に加わる演目。鶴亀・福神などが舞台に現れて,祝賀の舞を舞う。狂言方が演じる。狂言風流。
(5)(「浮立」とも書く)民俗芸能の群舞。念仏踊り・盆踊り・太鼓踊り・鹿踊り・獅子踊り・
り物など,全国的に行われ種類も多い。
ふりゅう-がさ ―リウ― [4] 【風流傘】🔗⭐🔉
ふりゅう-がさ ―リウ― [4] 【風流傘】
傘鉾(カサホコ)の一種。飾りをつけた長柄の傘。祭礼などに用いる。ふうりゅうがさ。
ふ-りゅう ―リウ [0] 【浮流】 (名)スル🔗⭐🔉
ふ-りゅう ―リウ [0] 【浮流】 (名)スル
水に浮かび流れること。「―物」
ふりゅう-きらい ―リウ― [4] 【浮流機雷】🔗⭐🔉
ふりゅう-きらい ―リウ― [4] 【浮流機雷】
(1)係留索に結ばず浮流させておく機雷。浮遊(フユウ)機雷。
(2)索が切れて流れ出した係留機雷。浮遊機雷。
ブリューゲル
Pieter Brueghel
🔗⭐🔉
ブリューゲル
Pieter Brueghel
(1528頃-1569) フランドルの画家。同姓同名の息子や孫の画家と区別して「大ブリューゲル」「農民のブリューゲル」と呼ばれる。農民生活や伝説・慣習を,寓意を交えて描いた。版画も多い。代表作「バベルの塔」「農民の結婚」など。
Pieter Brueghel
(1528頃-1569) フランドルの画家。同姓同名の息子や孫の画家と区別して「大ブリューゲル」「農民のブリューゲル」と呼ばれる。農民生活や伝説・慣習を,寓意を交えて描いた。版画も多い。代表作「バベルの塔」「農民の結婚」など。
大辞林 ページ 153750。