複数辞典一括検索+

ふれ-まわ・る ―マハル [4][3] 【触(れ)回る】 (動ラ五[四])🔗🔉

ふれ-まわ・る ―マハル [4][3] 【触(れ)回る】 (動ラ五[四]) (1)大勢の人に告げて歩く。「隣人の悪口を―・る」 (2)触れを伝えて歩く。「廻文を以て東八箇国を―・るに/太平記 31」

プレミア [0]🔗🔉

プレミア [0] プレミアムの略。「―つき」

プレミア-ショー [5] premiere show🔗🔉

プレミア-ショー [5] premiere show 映画で,一般公開に先立って行う,有料試写会。また演劇で,初日の前の招待客だけの特別興行。

プレミアム [0][2][3] premium🔗🔉

プレミアム [0][2][3] premium (1)額面株が額面以上の価額で発行されたときの超過額。 (2)入場券・記念切手などで,正規の料金に上乗せして売られる金額。 (3)商品につける報奨・景品。 (4)「打歩(ウチブ)」に同じ。 (5)保険料。

プレミアム-はっこう ―カウ [6] 【―発行】🔗🔉

プレミアム-はっこう ―カウ [6] 【―発行】 額面を上回る価額(その額面超過部分がプレミアム)で債権や株式を発行すること。多く,株式の中間時価発行をさす。 →増資プレミアム

フレミング Fleming🔗🔉

フレミング Fleming (1)〔Alexander F.〕 (1881-1955) イギリスの微生物学者。1928年アオカビからペニシリンを発見。抗生物質による治療に道を開いた。 (2)〔John Ambrose F.〕 (1849-1945) イギリスの電気工学者。電磁気学を研究,フレミングの法則を発見。また,二極真空管を発明するなど,電気通信技術に多くの業績を残す。

フレミング-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】🔗🔉

フレミング-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】 フレミング{(2)}の発見した電流と磁場に関する法則。 (1)(右手の法則)右手の人差し指・親指・中指を互いに直角に曲げ,人差し指を磁場,親指を導体の運動の方向に向けると中指の方向が導体に生ずる起電力の方向を示すという法則。 (2)(左手の法則)人差し指・中指・親指を互いに直角に曲げ,人差し指を磁場,中指を電流の方向に向ければ,親指の方向が電磁力の方向を示すという法則。

大辞林 ページ 153800