複数辞典一括検索+

フロギストン [3] (ドイツ) Phlogiston🔗🔉

フロギストン [3] (ドイツ) Phlogiston 燃焼を説明するためにシュタールによって仮想された物質。燃焼とはこの物質が放出されることであるとし,色・匂い,金属の延性など化学的性質を統一的に説明しようとした。ラボアジエの燃焼理論の確立に至るまで,一八世紀を通じて広く受けいれられた。燃素。フロジストン。 →熱素

プロキノ Prokino🔗🔉

プロキノ Prokino 日本プロレタリア映画同盟。1930年前後に左翼的映画の製作・上映を行なった。代表的メンバーは佐々元十・岩崎昶・厚木たか。

ふ-ろく [0] 【不陸・不直】🔗🔉

ふ-ろく [0] 【不陸・不直】 ふぞろいであること。平らでないこと。

ふ-ろく [0] 【付録・附録】🔗🔉

ふ-ろく [0] 【付録・附録】 (1)主要な物に添えられたもの。また本などで,本文を補足する目的などで添えられたもの。「巻末―」 (2)雑誌などで,本体に添えてある冊子などの類。「正月号の―」「別冊―」

プログラマー [4][3] programmer🔗🔉

プログラマー [4][3] programmer コンピューターのプログラムを作成する人。

プログラミング [4] programming (名)スル🔗🔉

プログラミング [4] programming (名)スル コンピューターのプログラムを作成すること。一般にはプログラムの仕様の決定,コーディング,誤りの修正などの作業すべてをさすが,コーディングだけをさすこともある。

プログラム [3] program (名)スル🔗🔉

プログラム [3] program (名)スル (1)物事の予定。番組。 (2)映画・演劇・コンサートなど各種の催しの,番組・組み合わせ・順序・筋などを書いたもの。 (3)コンピューターに,情報処理を行うための動作手順を指定するもの。また,それを作成すること。

プログラム-がくしゅう ―シフ [6] 【―学習】🔗🔉

プログラム-がくしゅう ―シフ [6] 【―学習】 学習者に一連のプログラムを与えて,それに従って自己のペースで個別に学習を進める学習方式。

プログラム-きてい [6] 【―規定】🔗🔉

プログラム-きてい [6] 【―規定】 基本的人権に関する憲法規定のうち,宣言的意義しか有しないもの。

大辞林 ページ 153811