複数辞典一括検索+

へいわ-うんどう [4] 【平和運動】🔗🔉

へいわ-うんどう [4] 【平和運動】 戦争に反対し,平和を求め,守ることを目的とする運動。

へいわ-かいぎ ―クワイ― [4] 【平和会議】🔗🔉

へいわ-かいぎ ―クワイ― [4] 【平和会議】 (1)平和維持を目的とした国際会議の総称。 (2)「万国平和会議」の略。

へいわ-がく [3] 【平和学】🔗🔉

へいわ-がく [3] 【平和学】 ⇒平和研究

へいわ-かくめい [4] 【平和革命】🔗🔉

へいわ-かくめい [4] 【平和革命】 武力を使わず,議会において多数を占めるなどの手段で達成される革命。

へいわ-ぎていしょ 【平和議定書】🔗🔉

へいわ-ぎていしょ 【平和議定書】 国際紛争を平和的に処理することを定めた議定書。特に,前文で侵略戦争は国際犯罪であるとした1924年のジュネーブ議定書をさす。

へいわ-きねんこうえん ―コウン 【平和記念公園】🔗🔉

へいわ-きねんこうえん ―コウン 【平和記念公園】 広島市中区にある公園。第二次大戦後に原爆の爆心地近くに建設された。平和記念館・原爆資料館・市公会堂・原爆犠牲者の名簿を収める慰霊碑がある。

へいわ-ぎむ [4] 【平和義務】🔗🔉

へいわ-ぎむ [4] 【平和義務】 労働協約の有効期間中は,そこに定められた事項の変更を目的として争議行為を行わないという義務。

へいわ-きょうそん [0] 【平和共存】🔗🔉

へいわ-きょうそん [0] 【平和共存】 複数の国どうしがイデオロギーや社会体制の相違にかかわらず平和的に共存すること。

へいわ-けんきゅう ―キウ [4] 【平和研究】🔗🔉

へいわ-けんきゅう ―キウ [4] 【平和研究】 平和という価値を実現するための条件や過程を科学的に探求する学問。平和学。

へいわ-けんぽう ―パフ [4] 【平和憲法】🔗🔉

へいわ-けんぽう ―パフ [4] 【平和憲法】 「日本国憲法」のこと。前文および第九条を中心とした平和主義に着目した言い方。

へいわ-ごげんそく 【平和五原則】🔗🔉

へいわ-ごげんそく 【平和五原則】 1954年中国の周恩来首相とインドのネール首相との共同声明で確認された,国際関係を律する五つの原則をいう。すなわち,領土・主権の相互尊重,相互不可侵,内政不干渉,平等互恵,平和的共存。

へいわ-さんぎょう ―ゲフ [4] 【平和産業】🔗🔉

へいわ-さんぎょう ―ゲフ [4] 【平和産業】 戦争に直接関係のない産業分野。軍需産業に対していう。

へいわ-しゅぎ [4] 【平和主義】🔗🔉

へいわ-しゅぎ [4] 【平和主義】 (1)平和を至上の価値とし,その維持・擁護に最大の努力を払うべきだとする立場。 (2)一切の争いや暴力に反対する立場。

大辞林 ページ 153951