複数辞典一括検索+

へいわ-じょうやく ―デウ― [4] 【平和条約】🔗🔉

へいわ-じょうやく ―デウ― [4] 【平和条約】 ⇒講和条約(コウワジヨウヤク)

へいわ-てき-せいぞんけん [8] 【平和的生存権】🔗🔉

へいわ-てき-せいぞんけん [8] 【平和的生存権】 戦争の恐怖から解放され平和に生きる権利。日本国憲法前文第二項に記される。

へいわ-の-はいとう ―ハイタウ [0]-[0] 【平和の配当】🔗🔉

へいわ-の-はいとう ―ハイタウ [0]-[0] 【平和の配当】 東西冷戦の終了に伴って生じた軍事費削減による余剰分と,それを軍事以外の事業に回すことによって国民が得られる利益。

へいわ-ぶたい 【平和部隊】🔗🔉

へいわ-ぶたい 【平和部隊】 〔Peace Corps〕 米国の発展途上国援助組織。ケネディ大統領が1961年に創設。教育・農業技術・公衆衛生などの分野について現地で直接指導し,経済発展を目指す。ピース-コー。

へい-わ [0] 【平話】🔗🔉

へい-わ [0] 【平話】 (1)普通の話。日常の語。「俗談―」「俳諧は―を用ゆ/三冊子」 (2)中国,宋代に興った,口語体の通俗歴史小説。話本。「三国志演義」「水滸伝」などはこれらの話本を整理拡大して完成された。 〔もと「評話」だが,元代に画(カク)を省いて平話と称した〕

ペイン Thomas Paine🔗🔉

ペイン Thomas Paine (1737-1809) イギリス生まれの文筆家。独立革命直前にアメリカへ渡り,「コモン-センス」を書いて独立の正当性を主張。また,「人間の権利」でフランス革命を擁護した。

ペイン-クリニック [5] pain clinic🔗🔉

ペイン-クリニック [5] pain clinic 〔ペインは痛みの意〕 神経痛や五十肩・頭痛・癌末期の痛みなど治りにくい痛みを取り扱う診療部門。主として麻酔科から分派した。

ペインティング [2] painting🔗🔉

ペインティング [2] painting (1)絵を描くこと。 (2)色を塗ること。 (3)ペンキを塗ること。

ペインテックス [4] Paintex🔗🔉

ペインテックス [4] Paintex 手芸用の油性の絵の具で,布や革などに絵や模様を描くのに用いる。ペンテックス。商標名。

大辞林 ページ 153952