複数辞典一括検索+![]()
![]()
へこ-おび [0] 【兵児帯】🔗⭐🔉
へこ-おび [0] 【兵児帯】
〔兵児の締めた帯の意〕
男性・子供の締めるしごき帯。「浴衣に―をしめる」
へこ-おや [0] 【褌親】🔗⭐🔉
へこ-おや [0] 【褌親】
へこ祝いのとき,後見人になってもらう仮の親。回し親。
へこき-むし [3] 【屁放き虫】🔗⭐🔉
へこき-むし [3] 【屁放き虫】
⇒へひりむし(屁放虫)
へこ-たこ (名・形動)🔗⭐🔉
へこ-たこ (名・形動)
〔近世上方語〕
道理に合わない・こと(さま)。「言ふことが皆―ぢや/滑稽本・浮世風呂 2」
へこた・れる [0] (動ラ下一)[文]ラ下二 へこた・る🔗⭐🔉
へこた・れる [0] (動ラ下一)[文]ラ下二 へこた・る
気力がなくなって動けなくなる。へたばる。「これしきで―・れるな」
へこ-づな [0] 【褌綱】🔗⭐🔉
へこ-づな [0] 【褌綱】
漁網のうきを,網につなぐために使う細い綱。へこ。
ベゴニア [0]
(ラテン) Begonia
🔗⭐🔉
ベゴニア [0]
(ラテン) Begonia
シュウカイドウ科ベゴニア属の植物の総称。汁液の多い草本または半低木。熱帯・亜熱帯に広く分布。葉や花を観賞するため栽培し,多くの園芸品種がある。葉は左右不相称で,色彩・模様・形状など変化に富む。花は淡紅色,白,黄,赤,紫など。[季]夏。
ベゴニア
[図]
(ラテン) Begonia
シュウカイドウ科ベゴニア属の植物の総称。汁液の多い草本または半低木。熱帯・亜熱帯に広く分布。葉や花を観賞するため栽培し,多くの園芸品種がある。葉は左右不相称で,色彩・模様・形状など変化に富む。花は淡紅色,白,黄,赤,紫など。[季]夏。
ベゴニア
[図]
へこ-へこ [1] (副)スル🔗⭐🔉
へこ-へこ [1] (副)スル
(1)押すとたやすくへこみしなうさま。「ブリキ板が―する」
(2)人にへつらうさま。ぺこぺこ。「上司に―してばかりいる」
ぺこ-ぺこ🔗⭐🔉
ぺこ-ぺこ
■一■ [1] (副)スル
(1)薄い金属板などがへこむ音やそのさまを表す語。「このブリキ缶は―する」「―(と)へこむ」
(2)頭を下げて,人にへつらうさま。へこへこ。「上役に―する」「―(と)頭を下げる」
■二■ [0] (形動)
非常に空腹なさま。「おなかが―だ」
へこま・す [0] 【凹ます】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
へこま・す [0] 【凹ます】 (動サ五[四])
(1)へこむようにする。「腹を―・す」「指で―・す」
(2)やりこめて屈服させる。へこませる。「先生を―・して喜ぶ」
大辞林 ページ 153982。