複数辞典一括検索+

へっ-ちゃら [0] (形動)🔗🔉

へっ-ちゃら [0] (形動) 「へいちゃら」に同じ。「おこられたって―だ」

ぺっちゃん-こ [3] (形動)🔗🔉

ぺっちゃん-こ [3] (形動) 「ぺちゃんこ」に同じ。「箱が―になる」

べっ-ちょう ―チヤウ [0] 【別丁】🔗🔉

べっ-ちょう ―チヤウ [0] 【別丁】 本に綴じ込む,本文とは紙質の異なる別刷りの印刷物。口絵・折り込み図表など。

べっ-ちょく [0] 【別勅】🔗🔉

べっ-ちょく [0] 【別勅】 特別の勅命。令(リヨウ)の規定以外のことを命ずるときや先例のないことを行う際に発せられた。

ベッチン [0]🔗🔉

ベッチン [0] 〔ベルベティーン(velveteen)の転〕 綿のビロード。婦人服地・子供服地・足袋地などに使う。 〔「別珍」とも書く〕

へっつい ヘツツヒ [0] 【竈】🔗🔉

へっつい ヘツツヒ [0] 【竈】 〔「へつい」の転〕 かまど。

べっ-てい [0] 【別邸】🔗🔉

べっ-てい [0] 【別邸】 本宅とは別に設けた邸宅。別宅。

ヘッディング [0] heading🔗🔉

ヘッディング [0] heading 〔「ヘディング」とも〕 (1)サッカーで,ボールを前額部で止めたり打ったりすること。「―-シュート」 (2)ボクシングで,頭で相手を突くこと。反則となる。 →バッティング (3)(新聞・文書などの)見出し。標題。

ペッティング [0][1] petting🔗🔉

ペッティング [0][1] petting 男女が互いに愛撫し合うこと。性的に刺激し合うこと。

ベッテルハイム Bernard Jean Bettelheim🔗🔉

ベッテルハイム Bernard Jean Bettelheim (1811-1870) イギリスの宣教師。1846年海軍伝道会の宣教師として琉球に渡り,54年まで那覇で伝道および医療活動を行なった。新約聖書の一部の琉球語訳を刊行。

べっ-てん [0] 【別添】 (名)スル🔗🔉

べっ-てん [0] 【別添】 (名)スル 別に添えること。「―の書類」

べつ-でん [0] 【別伝】🔗🔉

べつ-でん [0] 【別伝】 (1)特別の伝授。 (2)〔仏〕「教外(キヨウゲ)別伝」の略。

べつでん-は 【別伝派】🔗🔉

べつでん-は 【別伝派】 日本禅宗二十四流の一。室町初期の創始。建仁寺の別伝妙胤を祖とし,臨済宗に所属。

大辞林 ページ 154009