複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぺてん [0]🔗⭐🔉
ぺてん [0]
人をいつわりだますこと。また,その手段。いかさま。「―にかける」
〔中国語の「
子(b
ngzi)」のなまりからという〕
子(b
ngzi)」のなまりからという〕
ぺてん-し [2] 【ぺてん師】🔗⭐🔉
ぺてん-し [2] 【ぺてん師】
人をだますのが巧みな人。詐欺師。
へど [1] 【反吐・嘔吐】🔗⭐🔉
へど [1] 【反吐・嘔吐】
飲食したものを口から吐き戻すこと。また,その吐いた汚物。げろ。「―を吐く」
――が
出る🔗⭐🔉
――が
出る
(1)飲食した物を吐く。
(2)(物を吐きそうになるほど)気分が悪くなる,不愉快になる。
出る
(1)飲食した物を吐く。
(2)(物を吐きそうになるほど)気分が悪くなる,不愉快になる。
ベドウィン
Bedouin
🔗⭐🔉
ベドウィン
Bedouin
アラビア半島内陸部を中心に,シリア・北アフリカの砂漠に生活するアラブ系遊牧民。ラクダを中心に山羊や羊を飼育する。
Bedouin
アラビア半島内陸部を中心に,シリア・北アフリカの砂漠に生活するアラブ系遊牧民。ラクダを中心に山羊や羊を飼育する。
ベトコン [0]
Vietcong
🔗⭐🔉
ベトコン [0]
Vietcong
ベトナム戦争中,南ベトナムの武装共産ゲリラに対する,南ベトナム政府およびアメリカ側の呼称。また,南ベトナム解放民族戦線の通称としても用いられた。
Vietcong
ベトナム戦争中,南ベトナムの武装共産ゲリラに対する,南ベトナム政府およびアメリカ側の呼称。また,南ベトナム解放民族戦線の通称としても用いられた。
べとつ・く [0] (動カ五[四])🔗⭐🔉
べとつ・く [0] (動カ五[四])
べとべとする。べとべとくっつく。「汗で体が―・く」
ベトナム
Vietnam
🔗⭐🔉
ベトナム
Vietnam
インドシナ半島東部を占め,南シナ海に面する社会主義共和国。一九世紀初め阮(ゲン)朝が統一,越南(ベトナム)と号した。1887年フランスの保護領となり,第二次大戦中は日本が占領したが,1945年ホー=チ=ミンを大統領とするベトナム民主共和国が成立。支配の回復をめざすフランスとインドシナ戦争となり,54年ジュネーブ協定により北緯一七度線で南北に二分して停戦。55年南部にアメリカの支援するベトナム共和国(南ベトナム)が成立。民族独立運動はベトナム民主共和国(北ベトナム)の支援のもとにベトナム戦争に発展,76年に南北の統一が実現した。主産業は農業で米作が盛ん。北部で無煙炭を産する。首都ハノイ。面積33万平方キロメートル。人口六九三〇万(1992)。正称,ベトナム社会主義共和国。
〔「越南」とも書く〕
Vietnam
インドシナ半島東部を占め,南シナ海に面する社会主義共和国。一九世紀初め阮(ゲン)朝が統一,越南(ベトナム)と号した。1887年フランスの保護領となり,第二次大戦中は日本が占領したが,1945年ホー=チ=ミンを大統領とするベトナム民主共和国が成立。支配の回復をめざすフランスとインドシナ戦争となり,54年ジュネーブ協定により北緯一七度線で南北に二分して停戦。55年南部にアメリカの支援するベトナム共和国(南ベトナム)が成立。民族独立運動はベトナム民主共和国(北ベトナム)の支援のもとにベトナム戦争に発展,76年に南北の統一が実現した。主産業は農業で米作が盛ん。北部で無煙炭を産する。首都ハノイ。面積33万平方キロメートル。人口六九三〇万(1992)。正称,ベトナム社会主義共和国。
〔「越南」とも書く〕
ベトナム-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
ベトナム-ご [0] 【―語】
オーストロ-アジア語族のうち,モン-クメール諸語のベト-ムォング語派に属する言語。ベトナム社会主義共和国の公用語。語彙(ゴイ)の点ではモン-クメール諸語に近く,音韻の点ではタイ語に似る。安南語。
→ベトナム語[音声]
大辞林 ページ 154019。