複数辞典一括検索+

ベネチア-ガラス [5] Venetian glass🔗🔉

ベネチア-ガラス [5] Venetian glass ベネチア産のガラス製品。ソーダ-ガラスを用いた吹きガラスによる精緻な造型や無色透明なクリスタル-ガラスの発明,エナメルド-グラスなどで,一四,五世紀にヨーロッパ市場を独占した。

ベネチア-こくさいえいがさい ―エイグワ― 【―国際映画祭】🔗🔉

ベネチア-こくさいえいがさい ―エイグワ― 【―国際映画祭】 ベネチアで毎年開かれる世界的な映画祭。1932年創設。日本の黒沢明監督の「羅生門」(1951年)と稲垣浩監督の「無法松の一生」(1958年)がグランプリ(大賞)を受賞。

ベネチア-は 【―派】🔗🔉

ベネチア-は 【―派】 ルネサンス時代,ベネチアを中心に活躍した画派。明るい色彩感覚による,官能的で華やかな表現が特徴。ベリーニ父子・ティツィアーノ・ティントレットらが代表的画家。

ベネチテス [3] (ラテン) Bennettitales🔗🔉

ベネチテス [3] (ラテン) Bennettitales 白亜紀に栄えた裸子植物。化石として出土。茎は短く,葉は大形で羽状に分裂し,葉腋(ヨウエキ)に多数の包葉に包まれた花をつける。

ベネット Enoch Arnold Bennett🔗🔉

ベネット Enoch Arnold Bennett (1867-1931) イギリスの小説家。フランス自然主義の影響を受け,写実的小説を書いた。代表作「老妻物語」

ベネディクト Ruth Fulton Benedict🔗🔉

ベネディクト Ruth Fulton Benedict (1887-1948) アメリカの女性人類学者。文化とパーソナリティーの研究ですぐれた業績をあげ,日本文化を分析した「菊と刀」は大きな注目をひいた。ほかに「文化の型」など。

ベネディクトゥス Benedictus🔗🔉

ベネディクトゥス Benedictus (480頃-543頃) ベネディクト修道会の創立者。中部イタリアのヌルシアの人。529年頃モンテ-カシーノに修道院を設立。服従・清貧・貞潔を旨とする会則を定め,西方教会の修道院制度を確立。

大辞林 ページ 154030