複数辞典一括検索+![]()
![]()
ベニヤ-いた [4][3] 【―板】🔗⭐🔉
ベニヤ-いた [4][3] 【―板】
木材の薄板(ベニヤ)を木目の方向を一枚ごとにちがえて貼り合わせた板。合板(ゴウハン)。
べに-ゆき [2] 【紅雪】🔗⭐🔉
べに-ゆき [2] 【紅雪】
⇒赤雪(アカユキ)
べに-りんご [3] 【紅林檎】🔗⭐🔉
べに-りんご [3] 【紅林檎】
バラ科の落葉高木。中国原産。四,五月,白や淡紅色の五弁花をつける。果実は径約2センチメートルの長円形で,秋に紅熟。盆栽や切り花にする。カラナシ。
ペニン-さんみゃく 【―山脈】🔗⭐🔉
ペニン-さんみゃく 【―山脈】
〔Pennine Chain〕
イギリス,イングランドの中央部を南北に走る古期褶曲山脈。山麓は石炭の産出地。長さ220キロメートル。最高点はクロスフェル山(海抜893メートル)。
へ-ぬし [0] 【戸主】🔗⭐🔉
へ-ぬし [0] 【戸主】
(1)律令制における戸の法律上の責任者。こしゅ。
(2)平城京・平安京の地割りの最小単位。一町を三二の区画に分割したもの。
ベネシャン [1]
venetian
🔗⭐🔉
ベネシャン [1]
venetian
〔ベネチア風の,の意〕
繻子組織を変化させて,布面に急角度の綾織りのような斜め筋を密に表したもので,光沢がある。毛・木綿で織り,服地・コート地用。
venetian
〔ベネチア風の,の意〕
繻子組織を変化させて,布面に急角度の綾織りのような斜め筋を密に表したもので,光沢がある。毛・木綿で織り,服地・コート地用。
ベネシュ
Eduard Bene
🔗⭐🔉
ベネシュ
Eduard Bene
(1884-1948) チェコスロバキアの政治家。第一次大戦中フランスで祖国独立運動を推進,独立後外相・首相を経て1935年大統領。第二次大戦中はロンドンで亡命政権を組織,戦後帰国して再び大統領。
Eduard Bene
(1884-1948) チェコスロバキアの政治家。第一次大戦中フランスで祖国独立運動を推進,独立後外相・首相を経て1935年大統領。第二次大戦中はロンドンで亡命政権を組織,戦後帰国して再び大統領。
ベネズエラ
Venezuela
🔗⭐🔉
ベネズエラ
Venezuela
南アメリカ北部,カリブ海に面する共和国。石油の輸出が盛ん。1811年スペインから独立。住民の大半はメスティソ。ほとんどがカトリック教徒。主要言語はスペイン語。首都カラカス。面積91万平方キロメートル。人口二〇二五万(1992)。正称,ベネズエラ共和国。
Venezuela
南アメリカ北部,カリブ海に面する共和国。石油の輸出が盛ん。1811年スペインから独立。住民の大半はメスティソ。ほとんどがカトリック教徒。主要言語はスペイン語。首都カラカス。面積91万平方キロメートル。人口二〇二五万(1992)。正称,ベネズエラ共和国。
ベネチア
Venezia
🔗⭐🔉
ベネチア
Venezia
イタリア北東部,アドリア海に面する港湾都市。市街は潟湖(セキコ)にある一二二の島とそれを結ぶ四〇〇以上の橋からなる「水の都」。サン-マルコ聖堂などの史跡が多く,ゴンドラなどの風物で世界的観光地として有名。七世紀末,地中海貿易を独占し,共和国を樹立。一五,六世紀芸術の中心地となり,1866年イタリア王国に統合。英語名ベニス。
ベネチア(ドゥッカーデ宮)
[カラー図版]
ベネチア(嘆きの橋)
[カラー図版]
ベネチア(大運河)
[カラー図版]
ベネチア(サンマルコ広場)
[カラー図版]
Venezia
イタリア北東部,アドリア海に面する港湾都市。市街は潟湖(セキコ)にある一二二の島とそれを結ぶ四〇〇以上の橋からなる「水の都」。サン-マルコ聖堂などの史跡が多く,ゴンドラなどの風物で世界的観光地として有名。七世紀末,地中海貿易を独占し,共和国を樹立。一五,六世紀芸術の中心地となり,1866年イタリア王国に統合。英語名ベニス。
ベネチア(ドゥッカーデ宮)
[カラー図版]
ベネチア(嘆きの橋)
[カラー図版]
ベネチア(大運河)
[カラー図版]
ベネチア(サンマルコ広場)
[カラー図版]
大辞林 ページ 154029。