複数辞典一括検索+![]()
![]()
ベラルーシ-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
ベラルーシ-ご [0] 【―語】
インド-ヨーロッパ語族スラブ語派に属する言語。ロシア語・ウクライナ語とともにスラブ語派の東のグループを形成する。ロシア語によく似る。白ロシア語。ベロルシア語。ベロロシア語。
ペラルゴニウム [5]
(ラテン) Pelargonium
🔗⭐🔉
ペラルゴニウム [5]
(ラテン) Pelargonium
フウロソウ科の小低木。南アフリカ原産の数種の交配による園芸品種。葉は心臓形。花は不整形の五弁花で,白・赤・紫色など多くの品種がある。夏天竺葵(ナツテンジクアオイ)。
(ラテン) Pelargonium
フウロソウ科の小低木。南アフリカ原産の数種の交配による園芸品種。葉は心臓形。花は不整形の五弁花で,白・赤・紫色など多くの品種がある。夏天竺葵(ナツテンジクアオイ)。
ペラン
Jean Baptiste Perrin
🔗⭐🔉
ペラン
Jean Baptiste Perrin
(1870-1942) フランスの物理化学者。ブラウン運動の観察からモル分子数の測定に成功。分子の実在性を示した。
Jean Baptiste Perrin
(1870-1942) フランスの物理化学者。ブラウン運動の観察からモル分子数の測定に成功。分子の実在性を示した。
ベランジェ
Pierre Jean de B
ranger
🔗⭐🔉
ベランジェ
Pierre Jean de B
ranger
(1780-1857) フランスのシャンソン作詞家。反権威の態度を貫き,「老兵士」「古い旗」「おばあさん」など大衆的なシャンソンを多く作った。
Pierre Jean de B
ranger
(1780-1857) フランスのシャンソン作詞家。反権威の態度を貫き,「老兵士」「古い旗」「おばあさん」など大衆的なシャンソンを多く作った。
ベランダ [0]
veranda
🔗⭐🔉
ベランダ [0]
veranda
建物から張り出した縁。普通,庇(ヒサシ)のあるものをいう。[季]夏。
veranda
建物から張り出した縁。普通,庇(ヒサシ)のあるものをいう。[季]夏。
べらん-めえ [4]🔗⭐🔉
べらん-めえ [4]
〔「べらぼうめ」の転〕
人をののしっていう語。ばか。ばかめ。「―,何言ってやがるんだ」
べらんめえ-くちょう ―テウ [6] 【べらんめえ口調】🔗⭐🔉
べらんめえ-くちょう ―テウ [6] 【べらんめえ口調】
早口で威勢がよく,巻き舌で荒っぽい言葉つき。江戸の下町で,主に職人などの間で発達したもの。べらんめえ言葉。「―でまくしたてる」
へり [0] 【減り・耗り】🔗⭐🔉
へり [0] 【減り・耗り】
減ること。また,その程度。「靴の―が早い」「酒の―具合」
へり [2] 【縁】🔗⭐🔉
へり [2] 【縁】
(1)海・川・湖・穴などのふち。きわ。「池の―に立つ」
(2)物のはし。物のふち。また,そこに付けた飾り。「本の―がいたむ」「カーテンに―をつける」「―をとる(=縁ニ装飾ヲホドコス)」
(3)畳や薄縁(ウスベリ)などのふちにつけた布。「―が切れる」
大辞林 ページ 154047。