複数辞典一括検索+

ベルリオーズ Louis-Hector Berlioz🔗🔉

ベルリオーズ Louis-Hector Berlioz (1803-1869) フランスの作曲家。ロマン的で劇的な標題音楽を多数作曲。また,音楽批評でも一家をなした。代表作「幻想交響曲」「ローマの謝肉祭」「ファウストの劫罰」「レクイエム」など。著「近代楽器法と管弦楽法」

ベルリン Berlin🔗🔉

ベルリン Berlin ドイツ連邦共和国の北東部に位置する首都。プロイセン王国・ドイツ帝国・ドイツ共和国・ナチス時代などの首都。第二次大戦後の1948年東西に分割され,東ベルリンは東ドイツ(ドイツ民主共和国)の首都,西ベルリンは西ドイツ(ドイツ連邦共和国)の一州となったが,90年ドイツの統一により,東西のベルリンも統一された。 〔「伯林」とも書く〕 ベルリン(ブランデンブルク門) [カラー図版] ベルリン(戦勝記念塔) [カラー図版]

ベルリン-あお ―アヲ [5] 【―青】🔗🔉

ベルリン-あお ―アヲ [5] 【―青】 ⇒紺青(コンジヨウ)

ベルリン-かいぎ ―クワイ― 【―会議】🔗🔉

ベルリン-かいぎ ―クワイ― 【―会議】 (1)1878年ロシア-トルコ戦争後のイギリス・オーストリアとロシアの対立を処理した会議。ビスマルクの調停でサンステファノ条約を修正したベルリン条約が成立し,ロシアの南進は阻止された。 (2)1884〜85年に開催され,欧米列強諸国によるアフリカ分割が定められた会議。

ベルリン-がくは [5] 【―楽派】🔗🔉

ベルリン-がくは [5] 【―楽派】 一八世紀後半,フリードリヒ大王の宮廷で活躍した前古典派の作曲家たちの総称。北ドイツ楽派。

ベルリン-だいがく 【―大学】🔗🔉

ベルリン-だいがく 【―大学】 1809年プロイセン政府によってベルリンに創設された大学。設立当初はフンボルトら新人文主義の気運が濃厚。第二次大戦後はフンボルト大学と改称。

ベルリン-の-かべ 【―の壁】🔗🔉

ベルリン-の-かべ 【―の壁】 もと東ドイツ(ドイツ民主共和国)領内にあった西ベルリンを取り囲むコンクリートの壁。高さ4メートル,長さ165キロメートル。ベルリン経由で西側諸国への亡命を防ぐため1961年東ドイツ政府が構築。89年東欧の解放が進む中で市民により壊されて撤廃。 →西ベルリン

大辞林 ページ 154067