複数辞典一括検索+

ペレス-ガルドス Benito Prez Galds🔗🔉

ペレス-ガルドス Benito Prez Galds (1843-1920) スペインの小説家・劇作家。一九世紀スペイン写実主義の最高峰。四六冊の歴史小説からなる「国民挿話」や「スペイン現代小説集」シリーズなどがある。

ペレストロイカ [5] (ロシア) perestroika🔗🔉

ペレストロイカ [5] (ロシア) perestroika 〔建て直しの意〕 旧ソ連のゴルバチョフ政権下で進められた改革の総称。

ペレット [2][1] pellet🔗🔉

ペレット [2][1] pellet (1)小錠剤。皮下や筋肉内に移植するもので,直径2〜3ミリメートル,長さ5〜8ミリメートルほどの無菌に製造した円柱状の圧縮錠剤。一回の植え込みで一定の薬効が持続する。ホルモン剤などに応用される。 (2)弾丸。銃弾。 (3)原子炉用の酸化ウランあるいは酸化プルトニウムの粉末を円柱状にプレスで成形し,高温で焼き固めたもの。これをヘリウムガスとともに被覆管に密封したものを燃料棒という。

ヘレニズム [3] Hellenism🔗🔉

ヘレニズム [3] Hellenism (1)ギリシャ的な思想や文化に由来する精神。 →ヘブライズム (2)アレクサンドロスの東方遠征以後,ギリシャとオリエントが影響し合うことにより生じた歴史的現象。ギリシャ文化が普及し,東方的な専制国家が成立。文化は世界市民主義・個人主義的傾向をもち,自然科学が発達。時代範囲としてはアレクサンドロス東征(紀元前334年)からローマのエジプト併合(紀元前30年)まで,地域としてはギリシャ・マケドニアおよびアレクサンドロス征服地域とされる。

ヘレネ Helen🔗🔉

ヘレネ Helen ギリシャ神話の絶世の美女。ゼウスとレダとの娘。スパルタ王妃となったが,トロイの王子パリスが恋して略奪したことからトロイ戦争が起こった。

ヘレネス [1] (ギリシヤ) Hellnes🔗🔉

ヘレネス [1] (ギリシヤ) Hellnes 古代ギリシャ人の自称。 →ヘラス

ヘレフォード [3] Hereford🔗🔉

ヘレフォード [3] Hereford 世界に最も普及している肉牛の一品種。イギリスのヘレフォードシャー原産で,頭部と腹面が白く,他は赤色。成長が早く,肉質がよい。

大辞林 ページ 154069