複数辞典一括検索+![]()
![]()
へん-きょく [0] 【偏曲】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
へん-きょく [0] 【偏曲】 (名・形動)[文]ナリ
性質などがかたよっていること。ねじけていること。また,そのさま。「寛弘にして―ならざる人/西国立志編(正直)」
へん-きょく [0] 【編曲】 (名)スル🔗⭐🔉
へん-きょく [0] 【編曲】 (名)スル
ある楽曲をその曲本来の編成から他の演奏形態に適するように書き改めること。アレンジ。アレンジメント。「交響曲をピアノ曲に―する」
へんきょく-てん [4][3] 【変曲点】🔗⭐🔉
へんきょく-てん [4][3] 【変曲点】
曲線が上に凸の状態から上に凹の状態に,または上に凹の状態から上に凸の状態に,変わる点。変曲点において分けられた曲線の一方と他方とは,この点で引いた接線の異なる側にある。湾曲点。
へん-きん [0] 【返金】 (名)スル🔗⭐🔉
へん-きん [0] 【返金】 (名)スル
借りていた金を返すこと。
ペンギン [0]
penguin
🔗⭐🔉
ペンギン [0]
penguin
ペンギン目ペンギン科の鳥の総称。羽毛は獣毛状。脚は短く水かきをもち,陸上では直立して歩く。翼はひれ状に退化して飛べないが,水上滑走や潜水を巧みに行う。熱帯のガラパゴス諸島から南極大陸までの南半球の沿岸に分布。コウテイペンギン・フンボルトペンギンなど。人鳥。
penguin
ペンギン目ペンギン科の鳥の総称。羽毛は獣毛状。脚は短く水かきをもち,陸上では直立して歩く。翼はひれ状に退化して飛べないが,水上滑走や潜水を巧みに行う。熱帯のガラパゴス諸島から南極大陸までの南半球の沿岸に分布。コウテイペンギン・フンボルトペンギンなど。人鳥。
ペンギン-ぶんこ 【―文庫】🔗⭐🔉
ペンギン-ぶんこ 【―文庫】
〔Penguin Books〕
イギリスのペンギン社発行のペーパーバック叢書。1935年創刊。低価格・高品質が好評を博し,世界的なペーパーバック出版の契機となった。
へん-く [1] 【辺区】🔗⭐🔉
へん-く [1] 【辺区】
中国革命の第二次国共合作期(1937-1945)における解放区の正式名称。
→解放区(2)
ペンク
Albrecht Penck
🔗⭐🔉
ペンク
Albrecht Penck
(1858-1945) ドイツの地理学者。地形学の基礎を築く。また,氷河作用を研究し,四回の氷期と三回の間氷期が存在したことを明らかにした。
Albrecht Penck
(1858-1945) ドイツの地理学者。地形学の基礎を築く。また,氷河作用を研究し,四回の氷期と三回の間氷期が存在したことを明らかにした。
へん-ぐう [0] 【片隅】🔗⭐🔉
へん-ぐう [0] 【片隅】
かたすみ。すみ。
へん-ぐう [0] 【辺隅】🔗⭐🔉
へん-ぐう [0] 【辺隅】
都から遠く離れた土地。辺境。
へん-くつ [1][0] 【偏屈】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
へん-くつ [1][0] 【偏屈】 (名・形動)[文]ナリ
性質が素直でなく,ねじけていること。頑固なこと。また,そのさま。「―な考え方」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 154084。