複数辞典一括検索+![]()
![]()
へんしゅう-びょう ―シフビヤウ [0] 【偏執病】🔗⭐🔉
へんしゅう-びょう ―シフビヤウ [0] 【偏執病】
⇒パラノイア
へん-しゅう ―シウ [0] 【編修】 (名)スル🔗⭐🔉
へん-しゅう ―シウ [0] 【編修】 (名)スル
資料を集め精選し,書物にまとめあげること。編纂(ヘンサン)。「辞書を―する」
へん-しゅう ―シフ [0] 【編集・編輯】 (名)スル🔗⭐🔉
へん-しゅう ―シフ [0] 【編集・編輯】 (名)スル
一定の方針のもとに,いろいろな材料を集めて新聞・雑誌・書物などを作ること。また,その仕事。映画フィルム・録音テープなどを一つの作品にまとめることにもいう。「―部」「雑誌を―する」「テープを―する」
へんしゅう-けん ―シフ― [3] 【編集権】🔗⭐🔉
へんしゅう-けん ―シフ― [3] 【編集権】
新聞・雑誌の編集上の方針を決め,それを実施する権利。
へんしゅう-こうき ―シフ― [5] 【編集後記】🔗⭐🔉
へんしゅう-こうき ―シフ― [5] 【編集後記】
雑誌・書籍などで,編集者が記すあとがき。
へんしゅう-しゃ ―シフ― [3] 【編集者】🔗⭐🔉
へんしゅう-しゃ ―シフ― [3] 【編集者】
出版物の編集をする人。
へんしゅう-ちょう ―シフチヤウ [3] 【編集長】🔗⭐🔉
へんしゅう-ちょう ―シフチヤウ [3] 【編集長】
編集の仕事を統轄する人。
へんしゅう-ちょさくけん ―シフ― [6][7] 【編集著作権】🔗⭐🔉
へんしゅう-ちょさくけん ―シフ― [6][7] 【編集著作権】
いくつもの著作物の選択・配列によって創作性を有する編集物について,それを編集した者に,認められる著作権。ただし,要素となった個々の著作物の著作権はもとの著作者に属する。
へんしゅう-にん ―シフ― [0] 【編集人】🔗⭐🔉
へんしゅう-にん ―シフ― [0] 【編集人】
編集について法的責任を負う者。編集名義人。
へん-じゅう ―ジフ [0] 【篇什】🔗⭐🔉
へん-じゅう ―ジフ [0] 【篇什】
〔「詩経」の雅と頌(シヨウ)が十編を一什としていることから〕
詩を集めたもの。詩編。また,詩。
ペン-しゅうじ ―シフジ [3] 【―習字】🔗⭐🔉
ペン-しゅうじ ―シフジ [3] 【―習字】
ペンを使って文字の書き方を習うこと。
へん-じゅつ [0] 【編述】 (名)スル🔗⭐🔉
へん-じゅつ [0] 【編述】 (名)スル
文章をつづり書籍にまとめること。「英文日本歴史を―せらるる/思出の記(蘆花)」
べん-しゅつ [0] 【娩出】 (名)スル🔗⭐🔉
べん-しゅつ [0] 【娩出】 (名)スル
胎児を産み出すこと。「正常に―される」「―力(リヨク)」
へん-しょ [1][0] 【返書】🔗⭐🔉
へん-しょ [1][0] 【返書】
返事の手紙。返信。
大辞林 ページ 154095。