複数辞典一括検索+

へん-ぺき [0] 【偏僻】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

へん-ぺき [0] 【偏僻】 (名・形動)[文]ナリ (1)心がかたよりねじけている・こと(さま)。「奇矯―なる下宿の主婦(アルジ)/罪と罰(魯庵)」 (2)都から遠く離れた土地。かたいなか。「―の地」

べん-べつ [0] 【弁別】 (名)スル🔗🔉

べん-べつ [0] 【弁別】 (名)スル 違いをわきまえて区別すること。識別。「色の違いを―する」

べんべつ-いき ―キ [4] 【弁別閾】🔗🔉

べんべつ-いきキ [4] 【弁別閾】 〔心〕 感覚上,同種の刺激の相違を感知しうるのに必要な最小の刺激差。丁度可知差異。 →閾

べんべつ-てき-とくちょう [0] 【弁別的特徴】🔗🔉

べんべつ-てき-とくちょう [0] 【弁別的特徴】 〔distinctive features〕 音素をさらに解析して得られた,知的意味の区別に有意な究極の音的構成要素。ヤコブソンらによれば一二の素性(ソセイ)によってすべての言語の音素が記述できるという。弁別素性(ソセイ)。示差(シサ)的特徴。 ⇔余剰(ヨジヨウ)的特徴

べん-べら🔗🔉

べん-べら ぺらぺらの衣服。あるいは着古した絹の衣服。「―のふとりの帯をしめ/洒落本・品川楊枝」

ベン-ベラ Ahmed Ben Bella🔗🔉

ベン-ベラ Ahmed Ben Bella (1912- ) アルジェリアの政治家。独立運動を指導し,独立達成翌年の1963年に初代大統領となるが,65年失脚。

ヘンペル Carl Gustav Hempel🔗🔉

ヘンペル Carl Gustav Hempel (1905- ) ドイツ生まれの哲学者。ウィーン学団に属し論理実証主義運動を担ったが,ナチスの弾圧を受けてアメリカに亡命。科学的説明の「被覆法則モデル」を提唱し,それを歴史的説明に適用したことで知られる。著「科学的説明の諸問題」など。

ベンベルグ [3] (ドイツ) Bemberg🔗🔉

ベンベルグ [3] (ドイツ) Bemberg 銅アンモニアレーヨンの商標名。

へん-べん 【返弁】 (名)スル🔗🔉

へん-べん 【返弁】 (名)スル 借りていた物を返すこと。返済。弁済。

へん-ぺん [0] 【片片】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

へん-ぺん [0] 【片片】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)切れ切れなさま。「―たる語句」 (2)切れ切れのものが軽くひるがえるさま。「―たる落花」 (3)とるにたりないさま。「多くは皆―たる一小冊子に過ぎずして/獺祭書屋俳話(子規)」

大辞林 ページ 154120