複数辞典一括検索+

ポアソン-ひ [4] 【―比】🔗🔉

ポアソン-ひ [4] 【―比】 弾性体の両端に力を加えて引き伸ばした(あるいは押し縮めた)とき,力に垂直な方向のひずみの大きさを力の方向のひずみの大きさで除した値。

ポアチエ Poitiers🔗🔉

ポアチエ Poitiers ⇒ポワチエ

ほ-あん [0] 【保安】🔗🔉

ほ-あん [0] 【保安】 (1)まもること。安んずること。保護。「―設備」 (2)社会の平安や秩序を保つこと。

ほあん-かん ―クワン [2] 【保安官】🔗🔉

ほあん-かん ―クワン [2] 【保安官】 アメリカで,郡などの治安維持の任に当たる官吏。住民の選挙によって選ばれる。シェリフ。

ほあん-きじゅん [4] 【保安基準】🔗🔉

ほあん-きじゅん [4] 【保安基準】 道路運送車両法に定められる規定。国内で運行する自動車の構造,装置,乗車定員と最大積載量について技術的な基準を定めた法規。

ほあん-けいさつ [4] 【保安警察】🔗🔉

ほあん-けいさつ [4] 【保安警察】 社会秩序の維持を目的とする警察。治安警察。

ほあん-じょうれい ―デウ― 【保安条例】🔗🔉

ほあん-じょうれい ―デウ― 【保安条例】 1887年(明治20)自由民権運動の弾圧を目的として発布された七条からなる法規。これにより,反政府運動家五七〇名が東京から追放された。98年廃止。

ほあん-しょぶん [4] 【保安処分】🔗🔉

ほあん-しょぶん [4] 【保安処分】 犯罪者や罪を犯す危険性のある者に対して,犯罪防止のために科す刑罰以外の保護・教育・矯正・治療などの強制処分。

ほあん-たい [0] 【保安隊】🔗🔉

ほあん-たい [0] 【保安隊】 1952年(昭和27)警察予備隊を改組して発足した陸上部隊。54年自衛隊へと発展。

ほあん-ちょう ―チヤウ [2] 【保安庁】🔗🔉

ほあん-ちょう ―チヤウ [2] 【保安庁】 保安隊・海上警備隊を管理・運営した機関。1952年(昭和27)保安庁法により総理府の外局として設置された。防衛庁の前身。

ほあん-ぼう [2] 【保安帽】🔗🔉

ほあん-ぼう [2] 【保安帽】 ⇒保護帽(ホゴボウ)

大辞林 ページ 154132