複数辞典一括検索+

ポインティング-デバイス [8] pointing device🔗🔉

ポインティング-デバイス [8] pointing device コンピューターの入力装置の中で,座標や画面上の位置,また,その動きなどの情報の入力に用いられるもの。マウス・トラック-ボール・スタイラス-ペンなど。

ポイント [0] point🔗🔉

ポイント [0] point (1)点。地点。箇所。「バッティング-―」 (2)要点。重要な箇所。「出題の―」 (3)得点。点数。「―をかせぐ」「二,三―リードしている」 (4)転轍機(テンテツキ)。「―を切り替える」 (5)小数点。コンマ。 (6)指数{(2)}を表す単位。パーセントを意味する。「物価は前年比で二―の上昇」 (7)トランプの一点札。エース。 (8)活字・込め物などの大きさを表す単位。一ポイントは一辺が0.3514ミリメートル。 (9)「尖頭器(セントウキ)」に同じ。

ポイント-アンド-フィギュア [8] point and figure🔗🔉

ポイント-アンド-フィギュア [8] point and figure 株価の動きをグラフ化した罫(ケイ)線の一。相場のトレンドの抽出とトレンド屈折の確認を目的に×(上昇)と○(下降)を使って行う。

ポイント-オブ-ビュー [7] point of view🔗🔉

ポイント-オブ-ビュー [7] point of view 観点。見地。

ポイント-かつじ ―クワツ― [5] 【―活字】🔗🔉

ポイント-かつじ ―クワツ― [5] 【―活字】 ポイントを大きさの単位とした活字。大きさには種々あり,本文用には8〜12ポイント,ルビ用には4〜5ポイントが多用される。

ポイント-ゲッター [5]🔗🔉

ポイント-ゲッター [5] 〔和 point+getter〕 団体球技で,そのチームで最も得点能力の高い攻撃力をもつ選手。

ほう ハウ [1] 【方】 (名・形動ナリ)🔗🔉

ほう ハウ [1] 【方】 (名・形動ナリ) (1)方角。方向。方位。「南の―へ行く」「私の―を見なさい」 (2)方面。部門。分野。「将来は医学の―に進みます」「スポーツの―は苦手だ」 (3)(ア)対立的に存在するものの一方。がわ。「こちらの―こそお世話になっています」「相手の―から苦情が出た」(イ)二者を取り上げて比較した時の一方。「兄より弟の―が背が高い」「どうせするなら早い―がよい」(ウ)どちらかと言うと,そういう性質のあるもの。たぐい。「彼は親切な―だ」「私は寝つきがよい―だ」 (4)方法。手段。「連絡する―がない」 (5)(ア)正方形の各辺。「―三寸の金印」(イ)四角形。方形。その形であるさま。「亦―なる石を磨きて,其の面に更に経の文を写して/今昔 7」 (6)薬の調合法。処方。「漢―」「薬ノ―/日葡」 〔歴史的仮名遣いは,「はう」とされているが,古くは意味によって区別があり,方角などの意のときは「はう」,四角や処方の意(すなわち(5)(6))のときは「ほう」であるともいわれる〕

大辞林 ページ 154142