複数辞典一括検索+

ほう-きょう [0] 【豊胸】🔗🔉

ほう-きょう [0] 【豊胸】 豊満で美しい女性の胸。また,そのような胸にする整形手術を行うこと。豊乳。「―術」

ほう-きょう ―ケフ [0] 【豊頬】🔗🔉

ほう-きょう ―ケフ [0] 【豊頬】 ふっくらと肉づきの豊かな頬(ホオ)。

ほう-ぎょう [0] ハウギヤウ 【方形】 ・ ホウギヤウ 【宝形】🔗🔉

ほう-ぎょう [0] ハウギヤウ 【方形】 ・ ホウギヤウ 【宝形】 (1)「方形造り」の略。 (2)寺院の堂塔の頂の露盤・伏鉢・宝珠。

ほうぎょう-づくり ハウギヤウ―・ホウギヤウ― [5] 【方形造り・宝形造り】🔗🔉

ほうぎょう-づくり ハウギヤウ―・ホウギヤウ― [5] 【方形造り・宝形造り】 屋根の形式の一。四方または八方の隅棟が屋根中央の一つの頂点に集まっているもの。頂部に露盤と宝珠をのせる。四注造り。 方形造り [図]

ぼう-きょう バウ― [0] 【防共】🔗🔉

ぼう-きょう バウ― [0] 【防共】 共産主義勢力の侵入や拡大を防ぐこと。

ぼう-きょう バウキヤウ [0] 【望郷】🔗🔉

ぼう-きょう バウキヤウ [0] 【望郷】 故郷をなつかしく思うこと。懐郷。思郷。「―の念」「―の思い」

ほうきょういん-とう ホウケフインタフ [5] 【宝篋印塔】🔗🔉

ほうきょういん-とう ホウケフインタフ [5] 【宝篋印塔】 宝篋印陀羅尼の経文を納めた塔。方形の基礎・塔身・蓋からなり,蓋の上に相輪を立てる。蓋の四隅に隅飾り突起がついているのが特徴。のちには供養塔・墓碑塔にも用いられた。聖塔(シヨウトウ)。 宝篋印塔 [図]

ほう-ぎょく [0] 【宝玉】🔗🔉

ほう-ぎょく [0] 【宝玉】 珍しく貴重な玉。宝石。

ぼう-きれ バウ― [0] 【棒切れ】🔗🔉

ぼう-きれ バウ― [0] 【棒切れ】 棒のきれはし。短い棒。

ほう-きん ハウ― [0] 【方巾】🔗🔉

ほう-きん ハウ― [0] 【方巾】 (1)方形の布きれ。 (2)昔,文人などの被った,かどのある頭巾(ズキン)。

ほう-きん ハウ― [0] 【方金】🔗🔉

ほう-きん ハウ― [0] 【方金】 方形の金貨。すなわち,一分金・二分金・一朱金・二朱金など。

ほう-きん ハフ― [0] 【法禁】🔗🔉

ほう-きん ハフ― [0] 【法禁】 法で禁ずること。禁制。

ほう-きん ハウ― [0] 【砲金】🔗🔉

ほう-きん ハウ― [0] 【砲金】 スズ青銅の一。スズを約10パーセント含む。靭性に富み,耐摩耗性・耐腐食性が大きい。昔,大砲の鋳造に使用されたのでこの名がある。砲銅。ガンメタル。

大辞林 ページ 154175