複数辞典一括検索+
ほうしゃ-せい-かくしゅ ハウ― [6] 【放射性核種】🔗⭐🔉
ほうしゃ-せい-かくしゅ ハウ― [6] 【放射性核種】
放射能をもつ核種。すなわち自然に放射線を放出して,他の原子核に変わる原子核。
ほうしゃ-せい-げんそ ハウ― [6] 【放射性元素】🔗⭐🔉
ほうしゃ-せい-げんそ ハウ― [6] 【放射性元素】
放射性核種のみからなる元素。ウラン・トリウム・ラジウムなど。広義には放射能をもつ元素。放射性同位体を含む元素。また,人工放射性元素を除いて天然に存在するもののみを指すこともある。
ほうしゃ-せい-こうかぶつ ハウ―カウカブツ [8] 【放射性降下物】🔗⭐🔉
ほうしゃ-せい-こうかぶつ ハウ―カウカブツ [8] 【放射性降下物】
核実験などの際の核爆発によって生じ,地上に降下してくる放射性物質。フォールアウト。
ほうしゃ-せい-たんそ ハウ― [6] 【放射性炭素】🔗⭐🔉
ほうしゃ-せい-たんそ ハウ― [6] 【放射性炭素】
放射性炭素同位体のこと。炭素一一と炭素一四とがあるが,普通は炭素一四を指すことが多い。
ほうしゃ-せいたんそ-ねんだいそくていほう ハウ―ネンダイソクテイハフ [6]-[0] 【放射性炭素年代測定法】🔗⭐🔉
ほうしゃ-せいたんそ-ねんだいそくていほう ハウ―ネンダイソクテイハフ [6]-[0] 【放射性炭素年代測定法】
〔radiocarbon dating〕
炭素の放射性同位体(炭素一四)による絶対年代測定法。炭素一四は,ほぼ一定の濃度で大気中の二酸化炭素に含まれており,生物体にもほとんど同じ濃度で存在する。生物が死ぬと二酸化炭素の取り込みが途絶え,死骸中の炭素一四が一定の半減期で減り続けるので,試料(木片・骨・貝殻など)中の炭素一四の量をもとにしてその生物が生きていた年代を推定することができる。考古学などに利用。ラジオカーボン-デーティング。カーボン-デーティング。
ほうしゃ-せい-どういたい ハウ―ドウ
タイ [0] 【放射性同位体】🔗⭐🔉
ほうしゃ-せい-どういたい ハウ―ドウ
タイ [0] 【放射性同位体】
放射能をもつ同位体。放射性核種を原子核として含む同位体。ラジオ-アイソトープ。

ほうしゃ-せい-はいきぶつ ハウ― [8] 【放射性廃棄物】🔗⭐🔉
ほうしゃ-せい-はいきぶつ ハウ― [8] 【放射性廃棄物】
原子炉,ラジオ-アイソトープを使用する工場や研究室などで発生する放射性物質を含む種々の廃棄物。放射性核分裂生成物,放射性物質によって汚染された作業服やその洗濯に用いられた水などのすべてを含む。
ほうしゃ-せい-ぶっしつ ハウ― [6] 【放射性物質】🔗⭐🔉
ほうしゃ-せい-ぶっしつ ハウ― [6] 【放射性物質】
放射能をもつ物質。特に,その核種が特定されていない場合,または多数の放射性核種の混合物である場合にいう。
大辞林 ページ 154204。